
こんにちは、千佳です。私は専業主婦として子育てをしてきましたが、時間に余裕が出てきて資格の勉強を始めてみました。在宅で取得できる資格や在宅ワークに役立つ資格のことなら私に任せてください!
クレアールは資格受験指導歴50年以上の実績がある通信講座です。
Web完結の学習環境と独自の「非常識合格法」により、資格合格を目指せます。
忙しくて勉強の時間がなかなか取れない方や、短期間で合格したいという方にもぴったり。
本記事ではそんなクレアールについて、特徴や受講可能な講座・コースを解説していきます。
またメリット・デメリットも紹介しているので、クレアールに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
クレアールの特徴


まずはクレアールの特徴を網羅的に紹介していきましょう。
資格取得に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
最短ルートを目指す「非常識合格法」
クレアールが独自の非常識合格法で目指すのは「最短ルート」での合格。
満点を取るのではなく、出題率が高い問題、確実に点数を稼ぐことができる問題に、的が絞られています。
これにより最重要箇所だけを繰り返し学習でき、得点力を高めることが可能です。
仕事や家事・育児で勉強時間が限られてしまう方でも、効率的に勉強を進めていけるでしょう。
クレアールの教材が届きました😄
思ってた以上にコンパクト😳✨6月受験予定なので、まだだいぶ余裕があるな~😌なんて油断してたら大変なことになりそうなので、コツコツやっていきます!✊
今日も1日お疲れ様でした!
おやすみなさい😴#簿記3級— いちほ@シンプルライフ×ブログ (@ichihoblog) January 18, 2020
Vラーニングシステムで学習を最適化
Vラーニングシステムとは、効果を最大化するために開発された、クレアール独自の学習法を指します。
基本的な流れとしては、テキスト・講義動画で内容を理解したうえで、解法マスター講義により単元ごとに具体的な解答手法を学ぶというもの。
さらにWebテストで実際に問題を解くことで、学習内容をスムーズに記憶定着が可能です。
このようにインプットだけでなく、得点力を伸ばす仕組みこそがクレアールの強みといえます。
マルチパス学習ルートで自己流を実現
クレアールでは、受講者の得意・不得意や学習スタイルに応じて、講座の進め方・ボリュームなどを自由にカスタマイズすることが可能です。
例えば講義を受ける前に、まずWebテストで苦手箇所を把握して、そこだけを徹底的に学習してもOK。
工夫次第で、より効果的に実力をつけていくことができます。
ほかの予備校・通信講座では挫折してしまった人でも、自分に最適な方法を模索しながら、勉強を続けていけるでしょう。
マルチなデバイスに対応可能
クレアールの教材はすべてWebで完結。
加えてPC・スマホ・タブレットなどにマルチに対応しているため、いつでもどこでも、スキマ時間を利用して受講できます。
そのため移動中や、ちょっとした待ち時間、仕事・家事・育児の合間などに、自分のペースで学びを深めることが可能です。
忙しい方でも、安心して資格の勉強ができますよ。
クオリティが高いのに受講料は格安
クレアールは50年以上の資格指導実績があり、しかもそのほとんどは通学制のスクールとして、積み上げられてきたもの。
そのため教材のレベルは、ほかの通信講座と比べて群を抜いています。
それでいて、現在はオンライン完結の通信講座としてコストを最大限カットすることで、格安な授業料が実現されました。
教材のクオリティと授業料の両面を考えると、クレアールのコストパフォーマンスはかなり優秀だといえるでしょう。
他の予備校・通信講座との比較については後述しているので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。
私が選んだ簿記のスクール
【クレアール】理由
・価格的なコスパ最強(他のスクールとの比較)
・効率的な学習方法で時間的なコスパ最強
・サンプル教材あり
・不合格でも翌年まで無料でサポートを受けられる— れいと@ネットビジネスで自由へ🌟 (@Ryu_tweet__) March 22, 2020
不合格でも1年間はサポートを延長
クレアールには「オプション安心保証」が用意されています。
申し込むことで、1年目の試験がもしも不合格だった場合、2年目には追加の授業料を払うことなく受講更新が可能です。
ちなみに1年目の試験が合格なら、オプション安心保証の代金は払い戻されるため、かなり良心的なサービスといえるでしょう。
2年間の猶予があると考えれば、焦らずじっくりと試験勉強に取り組めますね。
クレアールなら最短ルートで合格できる!
スキマ時間で自由度の高い学習が可能!
サポート延長の保証が良心的!
クレアールの資格・コースを一挙紹介!

クレアールで受講可能な10の講座と、それぞれの代表的なコース・料金目安は次のとおりです。
講座名 | 代表的コース | 料金目安 |
---|---|---|
公認会計士 | 全力投球コース | 520,000円 |
税理士 | 科目別 レギュラー 講座 | 120,000〜 230,000円 |
簿記検定 | 2級パック Web通信 | 53,000円 |
司法書士 | スタンダード コース | 460,000円 |
公務員 | 行政系公務員 併願総合 コース | 270,000円 |
社会保険労務士 | ストレート 15カ月 Aコース | 228,000円 |
行政書士 | パーフェクト セーフティ コース | 164,000円 |
中小企業診断士 | スタンダード コース | 210,000円 |
通関士・ 貿易実務 | 貿易実務 検定講座 | 36,000円 |
宅地建物取引士 | パーフェクト コース | 59,800円 |
ここでは、1つの講座につき初学者に向けた代表的なコースを1つずつ紹介しました。
クレアールにはほかにも、受講者のレベル・学習期間に応じて豊富なコースが用意されています。
そのため、あなたにぴったりなコースを見つけることができるでしょう。
ほかのコースについてもくわしく知りたい方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。
クレアールで受講可能な講座は10種類!
各講座ごとに豊富なコースが用意されている!
受講者に合った最適なコースを受講可能!
クレアールが選ばれる理由と注意点

ここからは、クレアールが選ばれる理由と、注意点について解説します。
申し込む前に、ぜひ参考にしてくださいね。
クレアールが選ばれる理由
クレアールが選ばれる理由として、今回取り上げるのはこの2つ。
- 問題演習のクオリティが高い
- サポート体制が充実
ひとつひとつくわしく解説していきましょう。
問題演習のクオリティが高い
クレアールでは、講義内容を記憶に定着させるために問題演習が豊富に用意されています。
内容は実際に本試験で出題されたものなので、試験慣れにもぴったりです。
さらに本番形式での答練・模擬試験も充実。
日頃から問題を解く練習をしていくことで、実践的な力を伸ばすことができるでしょう。
@chunk_par108 クレアールの過去問題集は20年分ありますが(無効は除かれてますが)、同じ論点がしつこい位出題されていて、最後は過去問だなぁと気づかせてくれます。下手な模試より勉強になりますよ。
— 下畑隆司 (@tshimohata) September 15, 2011
サポート体制が充実
クレアールは通信講座でありながら、サポート体制が充実しています。
受講生にはひとりひとり「担任」がつき、個別相談や面談、スケジュール修正などできめ細かくフォロー。
モチベーションが維持しやすく、初学者でも安心して勉強を続けていけるでしょう。
さらに講義でわからないところは、無制限に質問が可能です。
電話だけでなくメールでの対応もあるため、とても気軽。
このように、ほかにはない徹底的なサポートがクレアールの人気の秘訣といえます。
通信講座ながら手厚いサポートに定評があるクレアール
・大手予備校並みのサポート
・価格は大手予備校より安い
・短期間で合格を目指せる
・在宅学習できるこうしたメリットが魅力的なら選択肢に入ります。#司法書士
クレアール司法書士講座の口コミ評判! https://t.co/PH21JiELmd
— こもり (@comoli_ve) May 31, 2020
クレアールの注意点
クレアールの注意点はこの2つ。
- テキストは2色刷り
- モチベーション維持に工夫が必要
どういうことか、それぞれ解説していきましょう。
テキストは2色刷り
クレアールのテキストでは、シンプルな2色刷りを採用。
好みの問題ではあるものの、フルカラーテキストにこだわりがある人には、とっつきにくく感じられるかもしれません。
もちろん内容は簡潔に整理されており、知識ゼロでも分かりやすくまとまっています。
むしろ無駄が少ないぶん、重要箇所が分かりやすいと感じることも多いでしょう。
最終的には慣れの部分も大きいので、どうしても2色刷りでないと嫌だという方以外は、そこまで気にはならないはずです。
モチベーション維持に工夫が必要
すべての通信講座と同じく、クレアールでもモチベーションの維持が課題になります。
教室で講師やほかの生徒と一緒に勉強をするわけではないので、学習方法に不安を感じたり、やる気が起きないこともあるでしょう。
ただ先述したように、クレアールの強みは、ほかの通信講座にない充実のフォロー体制です。
最終的には本人の頑張り次第ではあるものの、できるだけ挫折させない仕組みは、すでに揃っているといえます。
クレアールなら実践的な力が身につく!
クレアールはサポート体制が充実!
クレアールのテキストはシンプルな2色刷り!
【比較】クレアールと他社はどう違う?

ここからは、クレアールと他社をこの3つの視点から比較していきましょう。
- コース
- 料金
- 実績
「資格取得したいけど、どの会社を利用すればいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてくださいね。
クレアールと他社の「学べるコース」
クレアールには、先述したように受講者のレベル・学習期間に応じて、さまざまなコースが用意されています。
一方、ほかの通信講座では、資格講座ひとつにつきコースはひとつということがほとんど。
クレアールほどの多様な選択肢はありません。
そのため、状況に合わせて最適な内容を選びたいという方にとって、クレアールはイチオシの通信講座です。
クレアールと他社の「料金」
クレアール通信講座の料金は、通学制の予備校よりは安く、通信講座の相場よりはやや高めになります。
例えば社会保険労務士の資格勉強をする場合、それぞれの料金相場は下記の通り。
予備校 | 30万円前後 |
---|---|
通信講座 | 8万円前後 |
クレアール | 22万8千円 |
「教材のクオリティ」よりも価格を安く抑えたいのなら、ほかの通信講座を利用するのがいいかもしれません。
しかし格安な通信講座のほとんどは、用意されている教材だけでの合格が難しく、テキスト・問題集を追加で購入する必要が出てきます。
そのため予備校と同レベルのクオリティを保ちつつ、時間的に自由な通信講座を利用したいという方は、クレアールを選びましょう。
クレアールと他社の「実績」
クレアールでは合格実績が公表されていないものの、長年の資格指導実績があり、信頼性は抜群です。
主要な資格講座の「資格指導年数」は次のとおり。
LEC | 約40年 |
---|---|
TAC | 約40年 |
スタディング | 12年 |
フォーサイト | 18年 |
クレアール | 約50年 |
クレアールは長年の実績があるからこそ、受講生ひとりひとりに最適な学習スタイルで、合格までの道のりをサポートすることが可能です。
コースの選択肢で選ぶならクレアール!
通信講座としては割高でもクオリティが随一!
クレアールには長年の指導実績がある!
まとめ

以上、クレアールの特徴、講座内容、メリット・注意点、他社との比較について、くわしく解説してきました。
取りたい資格がある場合、資料請求をすることで、講座内容のパンフレットとともにサンプルDVDを無料でチェックすることができます。
気になる方は、まず公式サイトから気軽に申し込みをしてみましょう。


サービス名 | クレアール |
---|---|
総合評価 | ★★★★★ |
特徴 | 資格受験指導歴は51年。 オンラインとオフラインが選べる。 Skypeやメール、電話で質問に回答してもらえる。 不合格の際も受講サポートを1年延長可能。 |
学べる資格 | 公認会計士、税理士、公務員、社労士、司法書士など 10つの資格講座から選べる。 |
料金 | 各講座によって異なる。 |
クレアールで無料会員登録
この記事を書いた人

- TIV運営局です。
時間を有効活用したい方に向けて副業・在宅ワークや資格スクールなど役に立つ情報を発信しています。
最新の投稿
チャットレディ2020年11月22日【インタビュー】アスタリスクの初代女性スタッフが語るチャットレディというお仕事!
メールレディ2020年11月5日【インタビュー】月40万円を稼ぐメールレディに聞く稼ぐためにすべきこと!
チャットレディ2020年11月4日【インタビュー】最高月収60万円チャットレディに聞く怖い裏事情!?
メールレディ2020年11月3日【インタビュー】第一人者に聞く!メルレの新しい働き方「ムービーレディ」