
こんにちは、加智です。現在はサラリーマンですがスキルアップや転職を見据えて資格の勉強をしています。資格のことなら僕に任せてください!
行政書士は例年の合格率が10%程度の難関資格で独学での取得は難しいです。
行政書士の資格は取りたいけど「授業料が高くて払えない」や「スクールに通う時間がない」といった悩みがある方も多いのではないでしょうか。
スタディングの行政書士講座はそんな悩みを解決することができ難関資格も取得が可能です。
そこで今回はスタディングの行政書士講座を徹底解析します!
講座の内容、料金、評判を詳しく解説するので参考にしてください。
スタディングの行政書士講座の特徴!


様々なメディアに掲載され人気のあるスタディングは難関資格の行政書士の資格勉強ができます。
従来の資格講座では通学などまとまった勉強時間の確保や高い授業料と資格勉強はハードルが高いものでした。
しかしスタディングの行政書士講座なら低価格で忙しい方でも効率良く学習ができます。
スタディングの行政書士講座の特徴を紹介するので資格講座を検討中の方は参考にしてください。
スキマ時間を使って勉強ができる
スタディングの行政書士講座は講義の動画・音声、テキスト、問題演習と勉強に必要な教材はオンラインで見ることができます。
どういうことかと言うとスマホ、タブレット、PCがあれば場所を選ばずに学習が可能ということです。
講義時間は一講座約15~30分と短く区切られているのでスキマ時間で学習するのに適しています。
仕事で忙しくてまとまった勉強時間がとれない方でも通勤中の車内や休憩時間を利用して学習できます。
またその他の方でもちょっとしたスキマ時間を使って効率良く資格勉強ができます。
自分にあったコースを選べる
スタディングの行政書士講座は受講者の必要に応じて3つのコースから選べます。
- 行政書士総合コース
- 行政書士合格コース
- 行政書士実践コース
各コースで使える教材を紹介します。
教材 | 総合 コース | 合格 コース | 実践 コース |
---|---|---|---|
基本講座 | 〇 | 〇 | ― |
スマート 問題集 | 〇 | 〇 | ― |
過去問 解法講座 | 〇 | 〇 | ― |
セレクト 過去問集 | 〇 | 〇 | ― |
12年分 テーマ別 過去問集 | 〇 | 〇 | ― |
記述式 解法講座 | 〇 | 〇 | ― |
記述式対策 問題集 | 〇 | 〇 | ― |
合格のための 論点200 | 〇 | ― | 〇 |
科目別一問一答 合格の肢1000 | 〇 | ― | 〇 |
合格答練 | 〇 | ― | 〇 |
合格模試 | 〇 | ― | 〇 |
特におすすめのコースは全ての機能が使える行政書士総合コースです。
各コースをおすすめする人の特徴と料金を紹介するので参考にしてください。
全てを学ぶなら行政書士総合コース
初めて法律を学ぶ方が合格を目指すのにおすすめのコースです。
基礎からしっかり学べ最後は答練、模試で最終確認をするとこまで試験勉強の一連の流れがパッケージ化されています。
支払い | 料金 |
---|---|
一括 | 59,800円 |
分割 | 可 |
方法 | クレジット、コンビニ、銀行振り込み ペイジー支払、ローン(分割払い) |
料金は59,800円になっていますが、一括で支払いが難しい方は分割もできます。
基礎から学ぶなら行政書士合格コース
総合コース同様に法律初心者の学習に適しています。
総合コースとの違いは答練や模試がなく、知識の最終確認ができないところです。
合格コースを選ぶのであれば、最低でも模試を自分で申し込んで受けるようにしましょう。
支払い | 料金 |
---|---|
一括 | 45,900円 |
分割 | 可 |
方法 | クレジット、コンビニ、銀行振り込み ペイジー支払、ローン(分割払い) |
受講料は総合コースより14,000円ほど安くなっています。
模試の金額が平均4,000円程度なので最終確認は模試だけで十分という方は合格コース方がいいでしょう。
再受験者なら行政書士実践コース
一度行政書士の勉強をして基礎ができている方におすすめのコースです。
知識の再確認ができ模試を受けることができるのでレベルアップしたい、最終確認だけをしたい方は費用を抑えられます。
支払い | 料金 |
---|---|
一括 | 29,800円 |
分割 | 可 |
方法 | クレジット、コンビニ、銀行振り込み ペイジー支払、ローン(分割払い) |
料金は総合コースの約半額になっていますが、使える教材の豊富さを考えるとお得感はそれほどありません。
行政書士の通信講座の中でも低コスト
行政書士の通信講座は講座料金が6万円以上の会社が多くなっています。
例えば通信講座で有名な「ユーキャン」の行政書士講座は63,000円になっています。
スタディングの行政書士講座は基本教材が使える合格コースが45,900円と通信講座の中では低コストになっています。
合格すればお祝い金で10,000円がキャッシュバックされ、さらにお得になります。
返金制度を設けている講座もありますが、費用を抑えて資格勉強をスタートできるので魅力的です。
スキマ時間を利用して学習できる!
自分にあったコース選択で費用を抑えられる!
おすすめは全ての教材を使える総合コース!
スタディングの行政書士講座は他社と比べてどうなの?

どんなに受講料が安くても試験に合格できなくては意味がありません。
また合格率が高くても受講料が高くて受講できなければスタートラインに立つこともできません。
ここでは通信講座で人気のあるフォーサイト、アガルートとの料金、講座の特徴を比較します。
スタディングの行政書士講座は他の人気講座と比べるとどうなのか詳しく見ていきましょう。
スタディングの方が費用を抑えられる
各社の主要講座の受講料を紹介します。
会社名 | コース | 受講料 |
---|---|---|
スタディング | 総合 コース | 59,800円 |
フォーサイト | バリュー セット3 | 88,800円 |
アガルート | 入門総合 カリキュラム (フル) | 159,600円 |
料金の比較は各社とも模試試験までカバーした内容のコースをピックアップしています。
料金表からわかるようにスタディングはフォーサイトと比べると3万円程度、アガルートと比べると10万円程度の費用が抑えられます。
なおフォーサイト、アガルートは紙ベースのテキストも付いていますが、スタディングはオプションとして13,900円の別売りになっています。
ですがオプションのテキスト代を加算してもスタディングの方が安いので、費用を抑えたい方はスタディングで受講するといいでしょう。
#行政書士 #通信講座#スタディング、#オンライン講義。受講料は破格。紙ベースのテキストをオプションで付けてもどこよりも安い。オンライン学習だけど、スクール生と繋がれる。同志を作れる。あれ?講師の #竹原健 先生って、#クレアール の講師もやってんじゃん。
— オワコン独女 (@shikaku_ino) May 12, 2019
スタディングの方が合格しやすい?
続いて教材やサポートなどの各社の特徴から学習のしやすさを比較してみます。
機能 | スタディング | フォー サイト | アガ ルート |
---|---|---|---|
オンライン 講義 | ○ | ○ | ○ |
動画の倍速 | 2倍まで | – | 3倍まで |
テキストの 見やすさ (カラー) | ○ | ○ | ○ |
質問機能 | ー | ○ | ○ |
独自学習 サポート 機能 | メモ マイノート 勉強仲間 | 道場 破り | ー |
講義動画やテキストの基本教材の特徴に差はありませんが、フォーサイトのみ動画の倍速機能について記載がありませんでした。
スタディングは他2社と比べると質問には対応をしていませんが、講座の復習に役立つメモ機能やオリジナルノートを作ることができるマイノート機能、モチベーション維持に欠かせない勉強仲間機能と他社にない学習サポート機能が特に優秀です。
以上のことからわからないことを調べられる方は、学習サポート機能が優秀で効率的な勉強ができるスタディングの方が合格しやすいと言えます。
受講料は人気の通信講座と比べても安い!
他社にない学習サポート機能はとても優秀!
スタディングの行政講座は試験合格の近道!
スタディングの行政書士講座の口コミ・評判は?

機能や料金が魅力的だとわかっても実際に利用者がどう思っているのか気になるところです。
利用者がどう思っているのかを参考にして自分が利用するかの判断材料にしましょう。
ポジティブな口コミ・評判
学習時間を管理しやすい
去年の9月スタディング行政書士講座の勉強を開始。合計480時間ほど勉強しているが、少なくとも1000時間ほどやらないと、合格は見えてこないと思う。世の中には一回で覚えられるような人もいるが、凡人はとにかく繰り返すしかない。本当に行政書士は魅力的な資格だ。頑張る。 https://t.co/uUR8Wc6OTn pic.twitter.com/aAKlDsJude
— アキラ後輩@フィリピン AKIRA KOHAI 行書 (@AKIRAKOHAI1) May 11, 2020
この方の口コミ画像のように、スタディングは学習時間が一目でわかる学習レポート機能があります。
この機能は全講座で利用できます。
学習の進行具合や時間を可視化することは学習計画の見直しやモチベーションの維持に必要ですね。
担当講師の実績がある
きんざいファイナンシャルプラン9月号を読んでいたら、今月の特集の記事を書いてる人、竹原先生だ!
スタディングというオンライン講座で宅建や行政書士の講座を担当してるから知ってただけに、こんなところに出てくるとは驚いた。 pic.twitter.com/rilvjCckKP
— ヒカル#🤔🧐💡✨ブロガー (@hikaru201011) August 31, 2019
この方が見ている雑誌はファイナンシャルプランナーの専門誌のようです。
スタディングの行政書士講座の講師である竹原先生はこの雑誌のほかにも通信講座のクレアールでも行政書士講座の講師を担当している教えるプロです。
現役の活動実績がある講師が担当している講義はこれから行政書士になる方に参考になるに違いありません。
合格者が多い
同じ通信講座のフォーサイトのように実際の合格者数が明示されていればユーザーとしては参考にしやすいですね。
ネガティブな口コミ・評判
Androidは使い勝手が悪い?
サンプル映像見た限りではフォーサイトが一番良さそうなんだけど、
社労士24のように授業が細切れが希望なんですよね。
通勤電車の中で聞きやすい。スタディングはAndroid版のアプリがリリースされていないので、自分的にはダウンロードできるのは音声のみ。ここが難点。#行政書士
— R@行政書士2020結果発表待ち (@sasa20110708) September 1, 2019
アプリではIOS版しかでておらず、Webで講義動画を見るためにはオンラインの必要があります。
電波状況によってはオンライン講座のメリットが活かせないこともあります。
Androidのスマホを使っている人はWi-Fiスポットを用意するなど工夫が必要かもしれません。
講義動画・サポート機能は優秀!
合格の声は多くある!
アプリはまだ発展途上!
スタディングで行政書士とのダブルライセンスに挑むなら!

行政書士の資格保有者は年々増加していて仕事の競争率は激化しています。
行政書士とのダブルライセンスがあるとその分野での専門性が高くなり、同業者との差別化を図ることができます。
特に行政書士として独立を考えるのであればダブルライセンスはその分野に特化した行政書士と認識され、特定の顧客の獲得に役に立ちます。
ここでは行政書士と親和性があるのなかから半年から1年程度の短期での取得に適した2つの資格を紹介します。
選んだポイントは以下の通りです。
- スタディングの講座で取得が可能
- 取得難易度がそれほど高くない
- 今後の需要が見込める
- 行政書士の勉強科目とかぶっている
それでは詳しく見てみましょう。
宅建
一つめの資格は不動産の専門知識が身につく宅建です。
行政書士より合格率が高く資格取得難易度は高くはない資格です。
試験科目は民法がかぶっているので宅建でも行政書士で勉強した民法知識を活かすことができます。
宅建とのダブルライセンスのメリットは例えば今後増加がみられる遺産相続の書類作成時に宅建の資格があれば顧客に適切なアドバイスができ相手から信用を得ることができます。
また「飲食店の経営を始めたい」、「建業として開業したい」など許認可が必要人に対しても相談から書類の作成まで不動産関係の専門家として顧客を相手にできます。
宅建とのダブルライセンスで不動産特化の行政書士を目指してみてはどうでしょう。
FP
二つ目は生活に関するお金のエキスパートであるFPの資格です。
資格取得難易度はFP3級が70%程度、FP2級でも30%と高く国家資格の中では合格しやすい資格です。
FPも行政書士で勉強する民法の知識を活かすことができます。
FPとのダブルライセンスは高齢化に伴い需要が高くなると予想される相続関係の書類の作成と同時に相続で損をしないための方法を提案・提示などコンサルティングを行うことが可能です。
その他でも離婚の関係の財務上の相談にのるなどFPで得られる知識は行政書士ができる書類作成からコンサルティングまで業務の幅を広げることができます。
ダブルライセンスで周りとの差別化を図れる!
ダブルライセンスは親和性のある資格を選ぼう!
ダブルライセンスは業務も幅を広げられる!
スタディングの行政書士講座なら効率的に学習が可能!

行政書士は簡単に取得できる資格ではありませんが、効率良く学習すれば普段まとまった時間が確保できない忙しい方でも取得することができます。
スタディングはオンラインでいつでもどこでもスキマ時間で学習ができ、他にはないサポート機能で効率のいい学習が可能です。
無料講座もあるので気になった方は試してください。
スタディングの行政書士講座で資格勉強に差をつけましょう。
この記事を書いた人

- TIV運営局です。
時間を有効活用したい方に向けて副業・在宅ワークや資格スクールなど役に立つ情報を発信しています。
最新の投稿
チャットレディ2020年11月22日【インタビュー】アスタリスクの初代女性スタッフが語るチャットレディというお仕事!
メールレディ2020年11月5日【インタビュー】月40万円を稼ぐメールレディに聞く稼ぐためにすべきこと!
チャットレディ2020年11月4日【インタビュー】最高月収60万円チャットレディに聞く怖い裏事情!?
メールレディ2020年11月3日【インタビュー】第一人者に聞く!メルレの新しい働き方「ムービーレディ」