スタディングの税理士講座はコスパがいい?特徴や注意点、評判を詳しく解説します

スタディングの税理士講座はコスパがいい?特徴や注意点、評判を詳しく解説します

加智

こんにちは、加智です。本業はサラリーマンですが副業でクラウドワークスとランサーズを始めてから早3年、年収は副業のほうが上回るようになりました。副業のことなら僕に任せてください!


税理士になるには一般的に多くの科目から5科目の合格と通算2年以上の実務経験が必要になります。

学習科目が多いので講座受講の費用が心配という方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は通信講座の中でも低価格と言われるスタディングの税理士講座について詳しく解説します!

税理士になるために講座を探している方は参考にしてください。

スタディングの税理士講座の特徴!

スタディングのトップページ
加智
税理士になるには難しい科目の試験にいくつも合格しなくてはならないので、多くの勉強時間がかかります。スタディングなら効率良く勉強ができますよ!

まずは税理士になるための条件を確認しておきましょう。

なお赤字になっている科目はスタディングで講座を受講できるものです。

科目カテゴリー区分科目名
会計科目必須科目・簿記論
・財務諸表論
税法科目選択必須科目・法人税法
・所得税法
選択科目・相続税法
・消費税
・酒税法
・国税徴収法
・住民税
・事業税
・固定資産税

上記の表の科目から会計科目2科目、税法科目から3科目(選択必須科目から最低1科目)の5科目に合格しなくてはなりません。

税理士になるには必要科目の合格に早くても3年程度の期間が必要と言われています。

また必要科目が多いことから講座費用も多くかかります。

ここまででもできるだけ早く、費用を抑えて税理士になるにはいかに効率良く勉強をするかが大事なのかがわかります。

スタディングなら効率良く勉強ができるので、各科目の合格を早め、費用を抑えて税理士になるのに最適です。

その理由をこれから解説するのでぜひ参考にしてください。

スキマ時間で学習ができる

ビデオ講義
引用元:スタディング
前述したように税理士になるには多くの科目に合格しなくてはならなく、膨大な勉強時間が必要になります。

スタディングはオンライン講座なので通勤中の車内や休憩時間などスキマ時間で勉強することができます。

普段の自宅での集中した勉強に加えて、ビデオや音声講義を使ってスキマ時間を復習につかうなど効率良く勉強をすることができます。

また自宅で勉強できなくても場所を選ばず勉強ができ、毎日続けられるので忙しくて勉強をしない日が何日も続く状態になることを避けられます。

サポート機能が優秀

サポート

スタディングは各講座の教材の他に全ての講座で利用できる学習サポート機能があります。

税理士講座でとくにおすすめの優秀な機能をまとめました。

機能特徴
共通学習レポート
機能
・毎日の学習時間
が一目でわかる
勉強仲間機能・同じ資格目指す
仲間を作れる
メモ機能・講座のページに
メモを書ける
マイノート機能・簡単にまとめを
作れる
コースのみ理論暗記ツール・重要語句を
表示したり
隠したりできる

学習状況がわかる学習レポートや他の受講生とコミュニケーションをとれる勉強仲間などは長期の税理士の勉強でスケジュール管理やモチベーション維持に最適な機能です。

とくにメモ機能とマイノート機能はスキマ時間で勉強をするのに欠かせません

メモ機能で講義動画で理解ができなかった箇所や重要箇所をメモし、マイノート機能でそれらをまとめることでいつでも見られる復習に役立つ自分だけの教科書を作ることができます。

また理論暗記ツールでは税理士試験の合格に必要な覚えにくい理論を無理なく覚えることができます。

科目は人気があるものから選択できる

選択

国税庁が発表している平成30年度の税理士試験の結果をまとめました。

なおスタディングで受講できる講座の受験者数を赤字にしています。

科目受験者数(名)合格率(%)
簿記論11,78417.4
財務諸表論9,26818.9
所得税法1,65912.8
法人税法4,26014.7
相続税法2,89711.7
消費税法7,45111.9
酒税法49212.4
国税徴収法1,67712.7
住民税41019
事業税39214.8
固定資産税86813.7
合計(延人員)41,15815.5

選択必修科目の法人税法は国税収入でも高いウエイトがある法人税法関連の知識を身につけられる、どの事務所でも必要とされる科目です。

また相続税法は高齢化に伴い今後さらに需要が増える相続税関連の知識が身につく科目になっています。

このようにスタディングの税理士講座では税理士として需要の高い科目や受験者数が多い人気科目の講座を選ぶことができます。

価格がとにかく安い

金

各コースの受講料は以下の通りです。

赤文字はおすすめコースの料金になります。

コース料金支払い
簿財2科目
コース
54,980円
(合格)
64,980円
(総合)
74,980円
(フル)
一括、分割あり
クレジット
コンビニ支払い
銀行振り込み
ペイジー支払い
法人税法
コース
45,980円
(合格)
55,980円
(総合)
相続税法
コース
消費税法
コース
国税徴収法
コース

スタディングの税理士講座は必修の会計2科目を54,980円、選択科目を全て45,980円から受講できます。

TACや大原など有名予備校に通うと一講座の費用がおよそ10~25万と必要5科目で70万~100万円の費用がかかります。

しかしスタディングの合格コース受講の場合は必要5科目(簿財2科目+選択から3科目)で20万円以下と予備校より1/3以下の費用ですみます。

各総合コースは直前対策がついており1万円ほど高くなっていますが、キャンペーンで合格コースと同じ料金で受講できる場合があるのでキャンペーン時期に受講できればお得になります。

さらに税理士講座は「合格お祝い金制度」の対象講座なので、各科目で合格すると1万円がキャッシュバックされます。

また簿財2科目フルコースでは簿記初心者でも困らないように入門講座がセットになっているので、他の教材で簿記を勉強するわずらわしさを省くことがます。

スタディングの税理士講座の注意点

ポイント

ここまでの紹介ではスタディングの税理士講座は受講料も安く、効率良く勉強ができる講座であるとわかったと思います。

しかしスタディングは完璧ではなく、講座を受講する時に注意点もあるのでいくつか紹介します。

注意点を理解してから受講するようにしましょう。

全ての科目が受講可能ではない

制限

スタディングは当然ながら必須2科目は対応してますが、選択必須を含めた選択科目を全て受講できるわけではありません。

選択必須科目は2科目のうち法人税法しか受講できません。

また選択科目は7科目のうち相続税法、消費税、国税徴収法の3科目からしか選べません。

したがって、受講できない科目が必要な方は他社か独学で勉強するしかないということは覚えておきましょう。

質問ができない

疑問

スタディングは全ての講座共通で講師に対する質問に対応していません。

税理士の講座は法律関連の知識が多く必要になるのでわからないことがでてくると思いますが、自分で調べ解決する必要があります。

スタディングで受講するならこの問題をクリアする必要があります。

Point

効率良く勉強できる教材とサポート機能!

スタディングは予備校と比べると圧倒的に低コスト!

受講する前に注意点を確認しよう!

スタディングの税理士講座の口コミ・評価は?

評判

ここスタディングの税理士講座の内容について触れてきましたが、気になるのは実際に講座を受けた人の評判ですよね。講座の口コミを集めましたので、参考にしてください!

スタディングの税理士講座を実際に受講している方の声を見ていきましょう。

ポジティブな口コミ・評判

税理士も利用している


現役の税理士の方も利用しているのは驚きですね。

スタディングの税理士講座は税理士の方が太鼓判を押す内容になっています。

いつでも学習できる


多くのテキストを持ち運びするの重いし荷物が多くなって邪魔ですよね。

スタディングの講座は教材を全てオンラインで見ることができます。

スキマ時間にスマホ一つで勉強ができるのはうれしいですね。

受講者のモチベーションが高い


多くの科目に合格しなくてならない税理士の講座はモチベーションを維持することがとても大事です。

この方のように朝からモチベーションを上げて集中して勉強することが税理士になることの近道に違いありません。

ネガティブな口コミ・評価

オンラインに適さない講座もある


スタディングの講座は全てオンラインで完結します。

紙媒体のテキストを使いたければ別途購入が必要になります。

法人税法のように計算が必要が科目は紙媒体のテキストの方がいいかもしれませんね。

講座内容が不安


広告やホームページを見るとわかりやすそうなイメージを受けますが、受講料の安さから内容に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

スタディングの税理士講座は現役の税理士も参考にするほど内容はしっかりしているので安心してください。

Point

現役の税理士が納得の内容!

スマホ一つで勉強が可能!

紙媒体のテキストも視野に入れる!

スタディングと他社の税理士講座を比較してみよう!

比較

加智
税理士になるのに予備校ではなく、費用が安い通信講座を選ぶ方もいます。スタディングは通信講座のなかでも費用を安く抑えられます!

ここでは同じ通信講座のクレアールの税理士講座と比較を紹介します。

料金での比較

金

スタディングとクレアールの講座の各主要コース料金は以下の通りです。

科目スタディングクレアール
簿財2科目54,980円190,000円
法人税法45,980円160,000円
相続税法150,000円
消費税法80,000円
国税徴収法

クレアールでは必須2科目、必須選択1科目、選択2科目の講座しか取り扱っていません。

クレアールの一般価格と比較するとスタディングの受講料は1/2~1/4となっており、スタディングが圧倒的に低コストだと言えます。

さらにスタディングでは簿記入門を付けると74,980円なのに対し、クレアールは270,000円と料金の差は広くなります。

特徴の比較

特徴

続いて各社の特徴を大まかにまとめました。

社名特徴
スタディング・低価格の受講料
・勉強場所を選ばない教材
・優秀なサポート機能
・科目の選択が可能
クレアール・価格は高め
・web通信で映像配信
・質問や相談可能
・50年以上の実績あり

前述したように受講料に関してはスタディングが圧倒的に低コストです。

Webで動画を見られるなど教材の違いはそれほど感じられません。

サポートに関してだとスタディングは優秀な機能が豊富ですが、クレアールのように無制限質問できることや親身になって相談にのってくれるような人の温かさは感じられません。

歴史に関してはスタディングは2008年にスタートとまだ浅く実績ではクレアールが圧倒的です。

スタディングとクレアールの比較はどちらがいいとは言えませんが、質問や相談はいらないけど費用を抑えて効率良く勉強をしたい人はスタディングの利用をおすすめします。

Point

スタディングは通信講座のなかでも低価格!

他社と比べても効率的な学習が可能!

質問や相談機能は他社より劣っている!

スタディングの税理士講座で効率良く税理士を目指そう!

まとめ

加智
スキマ時間も利用できるスタディング講座は多くの科目に合格しなくてはいけない税理士の試験勉強に最適です。効率良く勉強するためにもスタディングの講座をおすすめします!

スタディングの税理士講座は通勤中や休憩中などスキマ時間に勉強ができるので、多く勉強時間を必要とする税理士の勉強に最適です。

受講者の口コミはまだ少ないのですが、講座内容はしっかり評価されています。

スタディングの税理士講座で効率良く税理士を目指してみてはどうでしょうか。

資格カテゴリの最新記事