
こんにちは、加智です。本業はサラリーマンですが副業でクラウドワークスとランサーズを始めてから早3年、年収は副業のほうが上回るようになりました。副業のことなら僕に任せてください!
働きながら資格を取得するのは大変。
そう感じていたら、オンラインで隙間時間を使ってできる資格講座がおすすめです。
この記事では、スタディングの特徴から、本当に資格が取れるのかといった評判までご紹介します。
スタディングはオンライン完結の資格スクール


資格勉強で悩ましいことといえば、勉強の難易度の他に、通学の手間や、仕事や学業との両立、そして何より金銭的なことではないでしょうか。
これらの悩みを解決してくれるサービスがあるのをご存知でしょうか。
それが、スタディングです。
ここでは、スタディングの特徴を見ていきましょう!
まず、スタディングとは、オンライン完結でさまざまな資格の勉強ができる通信講座です。
スマホで動画を見るような流れで資格の勉強が可能なので、通学の時間や労力を省くことができます。
学業や仕事、さらには主婦の方でも家事・育児の隙間時間を活用して資格の勉強が可能です。
教材も、動画(ビデオ講義)と文章(Webテキスト)があるため、動画を見ておしまいではなく、反復学習が可能です。
さらに、スタディングには、独自の学習メソッドがあります。
これは、スタディングがこれまでに短期合格者がどのような学習しているかを研究し作り上げた学習法です。
独自メソッドの詳細はこちらの記事でチェックしてみてくださいね。
スタディングはオンライン完結の資格勉強講座!
独自の合格メソッドがある!
教材は動画とテキストでわかりやすい!
お得と評判のスタディングは、社会人にぴったり!

スタディングは通学の時間も勉強時間も無駄にすることなく、効率よく学べるオンライン講座です。
独自のメソッドのおかげで、合格までの最短距離を歩めるのは魅力的ですが、肝心なのは料金面と、仕事との両立が可能かどうかですよね。
スタディングでは、26種類もの講座を受けることが可能です。
通信講座で圧倒的なコスパを誇る『スタディング』
通信講座なのになんと19980円で受講可能です!
とにかく安い通信講座を選びたい!という方は『スタディング』で間違いなしです!#宅建通信講座 #スタディングhttps://t.co/BB2uWFg3yu
— 宅建・行政書士合格方法 (@tuuut1992) June 4, 2020
いずれも、こちらのツイートにもあるように、他社サービスと比較すると、非常にリーズナブルです!
日々の暮らしを圧迫しない料金設定は、まさに社会人の味方ですね。
そして、スタディングは1つの講座が約30分で、テキストもダウンロード可能なので、移動時間中でさえ学習に当てられます。
これはまさに、忙しい社会人にぴったりと言えます。
スタディングには、わかりやすい教材がある他、便利機能として次のようなものがあります。
- スマート問題集(知識の確認や復習ができ、練習、本番、復習の3つのモードを選択できる)
- 暗記ツール(重要語句の表示、隠しを自由にできる赤シート形式)
- 学習レポート(学習時間や進捗状況を一目で確認できる)
- 勉強仲間機能(同じ資格を目指す仲間とコミュニケーションをとれる)
- メモ機能(講座で復習したい、苦手な箇所を動画を見ながらでも書き込み可能)
他にも、ポジティブな口コミやネガティブな口コミまでご紹介している、こちらの記事も合わせてお読みください。
スタディングは社会人に最適!
時間を無駄にせず受講できる!
受講料がリーズナブル!
人気の司法書士コースも3種類ある

司法書士は、法律の専門家として相続や不動産の登記申請などの仕事が可能な、国家資格者です。
資格を取得することで、企業に所属したり、個人で開業するなどして、依頼人の法律に関連する書類の作成や手続きを代行することができます。
司法書士の合格率は、例年3~4%と非常に難関の試験です。
スタディングにも、司法書士資格を目指せる講座があります。
受ける人のレベルに応じて、司法書士総合コース、司法書士合格コース、司法書士記述対策コースの3つがあります。
最も人気のある司法書士総合コースでは、基礎的な知識から演習まで合格までの道のりが万全にサポートされています。
司法書士合格コースでは、基礎をみっちり身に付けたい人向けで、総合コースと比較して記述式対策講座や、添削サービスがありません。
そして、司法書士記述対策コースでは、記述問題に特化したコースなので、基礎的な知識は既に習得している人向けです。
内容が気になるという人は、無料受講もお試しでできますのでぜひ受けてみることをおすすめします!
さらに詳しいスタディングの司法書士コースの料金やメリット・デメリットについては、こちらの記事もチェックしてみてくださいね!
スタディングの司法書士コースには3つある!
レベルに応じてコースが選べる!
スマホだけでも受講できる!
模試や勉強仲間もある中小企業診断士コース

中小企業診断士は、中小企業の経営課題を多角的な視点から解決策を考え、アドバイスできる国家資格者のことです。
資格を持つことで、企業内で昇進の可能性があったり、独立開業したり、定年後もフリーランスとして活躍できるなど有益な資格です。
企業に勤めながらでも、独立にするにせよ社会で活躍するために、役立つ資格なので、ニーズがあります。
ニーズが多い一方で、合格率は例年4~5%と低く、難関試験なことでも知られています。
しかし、一度習得したスキルは一生ものですので、チャレンジする価値大ですよ!
そんな、中小企業診断士の資格講座がスタディングにもあります。
それが、中小企業診断士講座です!
まず特徴ですが、1次2次合格コースという、一番人気の高いコースがあります。
このコースの中でもさらに、ミニマム、スタンダード、コンプリートと3つのコースを選ぶことができます。
また、既に基礎を習得している人に向けての直前対策講座もあり、こちらは重要箇所に絞られており、24,980円の料金で、ビデオ・音声教材と、それに対応した冊子・PDF版のテキストが付いてきます。
スタディングのテキストは、全てオンライン上で完結するため、自分のペースで受けることが可能です。
さらに、着実に講義内容が身につくよう、学習フローが確立しています。
AIを活用することで、個人個人に合った最適なプランに基づいて学習が進められるので、無理なく無駄なく知識が身につきます。
テキストや学習スケジュールの良さはわかりましたが、オンライン授業での難点はモチベーションのキープです。
ところが、スタディングには勉強仲間機能というものがあり、全国の同士とオンラインで繋がることができます!
スタディング専用のSNSのような機能を使って、学習している内容などを投稿したり、いいね、コメントで応援し合うことができるため、独学の孤独を感じません。
スタディングの中小企業診断士講座を他社と比べると、どうなのかは、こちらの記事でチェックしてみてください!
スタディングの中小企業診断士講座は個人ごとにコースが選べる!
各人に最適な学習フローがAIで出される!
勉強仲間もいるからモチベーションが維持される!
わかりやすい教材と機能で人気の宅建講座

宅建資格について耳にしたことがある人は多いとおもますが、具体的にどのような資格内容か知らない人もいることと思います。
まずは、知ると取りたくなる!宅建の魅力をご紹介します。
宅建とは、宅地建物取引士の略称で、土地や建物の売買、賃貸物件のあっせんなど不動産業の一貫において、お客様へ取引の詳細を説明することができる国家資格者を指します。
不動産取引の専門家として、お客様が不利益を被らないようアドバイスができたり、コンサルワークにも活用できます。
また、不動産の知識は金融業界とも深い関わりがあるため、資格を持っていることで、同業界からのニーズも多いと言えます。
さらに、建築会社でも土地や不動産、建物についての知識が必要とされるため、活躍の場が大いにあります。
このように需要の高い宅建資格は、15〜17%程度の合格率とやや難関です。
したがって、資格のための勉強はしっかりと行うことが必要です。
スタディングでは、宅建講座があります。
宅建士合格コースという講座で、基礎から合格まで網羅的に学べ資格取得までの最短ルートを歩めます。
こちらの講座も全てオンラインで完結のため、スマホ1台でも学べて、通勤・通学の時間も学習に当てられます。
また、インプットだけでなく、アウトプットもスマホでOKなのが、スタディングの良いところです。
スマート問題集とセレクト過去問集をいつでも開いて解くことができるので、こまめに学習進度を確認することができますよ。
そして、講座料金は、なんと18,500円というリーズナブルな価格!
気になったら、やるっきゃないお値段ですね!
より詳しいスタディングの口コミや評判はこちらの記事も合わせてお読みください。
宅建講座はリーズナブル!
インプットだけでなく、アウトプットも充実!
スマホ1台で学びも復習も完璧!
レベルに応じてコースが選べる!行政書士

行政書士は、官公庁へ提出する提出する書類の作成や申請、顧客からの相続や法務等に関する相談に応じるなどの仕事内容があります。
国家資格として認められており、企業の契約書から、個人の遺言や相続に至るまで幅広く国民の生活に関わるお仕事です。
そんな行政書士の資格試験の合格率は、10%前後と言われています。
勉強をしないと独学ではなかなか難しい可能性もあり、プロのカリキュラムに沿って学ぶのが効率的でしょう。
スタディングでも、行政書士講座があります。
その特徴はまず、自分に合ったコースが選べる点です。
行政書士総合コース、行政書士合格コース、行政書士実践コースの3つの中から、レベルに応じたコースが選択可能です。
それぞれのコースで使用できる教材はバラバラですが、一番おすすめの行政書士総合コースなら、基礎講座に過去問、合格模試に至るまで、全ての講座が使用可能です!
そして、何と言ってもスタディングの嬉しいポイントは、基本教材が使える合格コースが45,900円と、他社と比べても格段にリーズナブルな点です。
日々の生活を逼迫しない料金設定は、社会人、学生、主婦誰にとっても強い味方ですね!
実際の講座内容が他社と比べてどうなのか、詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね!
行政書士は生活のあらゆるシーンでニーズがある国家資格!
スタディングは格段に安い料金設定!
レベルに応じてコース内容が選べる!
難関の税理士講座も隙間時間を使って学べる!

税理士は、企業や個人に税のスペシャリストとしてアドバイスをしたり、決算書の作成や、節税対策のアドバイスを行うなど、税金の専門家です。
企業や個人で独立開業するなどして活躍の幅が広く、社会で多く求められている分野の資格です。
税理士資格は、会計科目、税法科目からそれぞれ数科目ずつ合計5科目に合格する必要があります。
スタディングでは、様々な科目別の講座があるなか、人気の高い科目から選択して受講することが可能です。
そして、何よりのメリットは、他社と比較して非常に安い料金設定です。
簿財2科目コースは、54,980円〜74,980円、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法はそれぞれ、合格コースなら45,980円、総合コースなら55,980円です。
他社と比較するとわかるのですが、科目数が多いことで金額がかさみがちなのですが、スタディングはオンライン完結で、無駄なコストを省いているため、ユーザーの出費を抑えることに成功しているのです!
さらに、内容はというと…
現役の税理士の先生も毎年税制改正が行われる以上、日々インプット学習が必要です。効率良く知識を吸収するならSTUDYingが絶対おすすめです。法人税法・相続税法を月々2,706円で学習できてしまいます。 / “ながらスマホで税法を学ぶならSTUDYing(スタディング)がおすすめ” https://t.co/u9AHsd6CGw
— 税理士やまそう@名古屋市中区で開業 (@nagoya_zerishi) September 5, 2019
こちらのツイートでもわかる通り、プロの税理士でも利用しているほど内容が担保されています。
ただ、受講する上で知っておきたい注意点もありますので、詳しくはこちらの記事でお読みください。
税理士講座は圧倒的リーズナブル!
受講科目が自由に選べる!
プロもお墨付きの内容!
まとめ:スタディングはオンラインで効率よく資格が取れる!

スタディングは、コストと時間を賢く使って資格取得ができるオンラインスクールです。
社会人や学生など忙しい人にも、無駄なく資格の勉強ができるので、スキルアップやキャリアチェンジを図りたい人におすすめです!
気になる講座があれば、ぜひスタディングのホームページから無料受講をしてみてくださいね。