
こんにちは、千佳です。私は専業主婦として子育てをしてきましたが、時間に余裕が出てきて在宅ワークを始めてみました。最初は月に1万円ほどでしたが今では10万円稼いでいます。スキマ時間を有効活用できてハッピーです♡
資格を取得したい方におすすめなのが、質問などサポートが充実した資格スクール。
本記事ではおすすめの資格スクールを一挙紹介していきます。
いくつものサービスが存在するため自分にぴったりなものを選びましょう。
おすすめの資格スクール11選とその特徴を一挙紹介!

ここからは特におすすめの資格スクール11選を順番に解説していきます。
資格スクールがたくさんありすぎて、どれにすべきか迷っているという方は、ぜひ以下の内容を参考にしてくださいね。
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは過去に142万人の修了生・卒業生を輩出している資格スクール。
資格取得やキャリアアップに有効な授業が数多く用意されています。
ヒューマンアカデミーで受講できる講座は、次の5種類に分類可能です。
- IT系
- ビジネス系
- クリエイティブ系
- 語学・留学系
- ライセンス系
各授業は豊富な知識・経験をもったプロ講師が担当。
基礎から実践までを体系的に学べるため、知識ゼロの初心者からでも学習をスタートできるでしょう。
インプットとアウトプットを繰り返す講座のため、とても効率的ですよ。
また学習スタイルは通学だけでなくオンライン・通信講座も存在します。
ライフスタイルに合わせて、無理なく学習を進めることができるでしょう。
この垢は医学部受験垢ではなく、大学生垢になります!多分!
共通テストは受けたとしても、記念受験。
通信教育課程の大学行って、ヒューマンアカデミーで通学しながら学ぼうと思ってます!
ちな、卒業と同時に認定心理士と日本語教師資格と学士取れる。親には今夜言いますカタ:( ;´꒳`;):カタ
— 梨花@闘病勉強垢 (@Rika_rounin_ii) December 9, 2020
オンライン講座は質問回数が無制限のため、少しでも気になるところでもきちんと理解できるまで解説をしてもらえます。
さらに就職サポート制度も充実。
専任のキャリアカウンセラーに相談ができ、求人紹介はもちろん履歴書・面接対策などのサポートも無料で受けられます。
勉強や資格取得のその先を見据えて、高いモチベーションを維持できるはずです。
次の記事では受講可能な講座も含めて、ヒューマンアカデミーについてさらにくわしく解説をしました。
資格スクエア
授業はすべてオンライン完結のため、忙しい主婦・サラリーマン・学生の方にもぴったりです。
IT技術や脳科学の知見を駆使した独自のメソッドにより、最短ルートでの効率的な合格を目指せます。
また合格までの学習ステップが明確なので、ゲーム感覚で楽しみながら、学習をこなしていくことができるでしょう。
資格スクエアの対象資格は以下のとおりです。
- 予備試験
- 司法試験
- 弁理士
- 司法書士
- 社労士
- 行政書士
- 宅建士
- 賃貸不動産経営管理士
- 信託財務プランナー
予備試験・司法試験のような難関資格は、教室に通うことなくオンライン完結でしっかりと学習可能です。
初めてのオンライン自習室に参加してみました✏️ カフェ勉が出来ない今、集中できて非常に良かったです🤗 #オンライン自習室#行政書士#資格スクエア
— みるきー@2021行政書士受験生×簿記3級✏️🌸 (@Miyuyu20190105) April 24, 2020
予備試験では2019年度に100人以上を合格させるなど、実績もあり信頼できるスクールといえます。
また「未来問」という模擬試験は、AIが試験問題を予想するというユニークなもの。
高い的中率を誇るため試験本番に向けて、着実に得点力を高めることができるでしょう。
資格スクエアについてのさらにくわしい情報はこちらの記事でも解説をしています。
興味をお持ちの方はぜひご覧くださいね。
ユーキャン
送られてくる教材を使って、マイペースに資格などの勉強ができます。
加えて勉強開始から試験までの具体的なスケジュールはしっかりと決められているため、着実にレベルアップしていけるでしょう。
45歳の私が仕事と家事育児をやりながら四ヶ月の勉強で保育士試験に合格できたのは、通信教育のおかげでした。ユーキャンの教材と過去問。常にカバンに入れて、読み込みました。ユーキャンさん本当にありがとうございました!おかげで合格できました!#もしかして #CM来るか #ユーキャン #ありがとう pic.twitter.com/h6ZNp085Si
— 六車 奈々 (@Nana_Rokusha) August 6, 2019
受講できる講座の数はなんと149講座にもおよび、比較的取りやすいものから難易度の高いものまでバリエーション豊か。
中でもとくに人気が高いTOP10の講座は次のとおりです。
- 医療事務
- 調剤薬局事務
- 食生活アドバイザー
- ファイナンシャルプランナー
- 登録販売者
- 実用ボールペン字
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
- 簿記3級
- カラーコーディネート
- 宅地建物取引士
また教材は図・イラストが豊富。
直感的に楽しみながら理解を進めていけます。
不明点は専用質問フォームから、気軽に質問ができるのも嬉しいポイントといえるでしょう。
課題を提出すると、採点だけでなくくわしい解説とアドバイスが返ってくる添削サービスもあり、独学と比べてモチベーションが維持しやすい工夫がされています。
ユーキャンについてももっと知りたいという方は、ぜひ以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
スタディング
PC・スマホがあれば、いつでもどこでも手軽に勉強を進められるのが強みです。
さらに講義動画は1回につき30分ほどとコンパクトで、スキマ時間にさくっと視聴ができます。
さらに重要箇所をオンライン上にまとめられるマイノート機能、繰り返し復習ができる問題演習、重要語句を隠しながら覚えられる暗記ツール、キーワードで簡単に講義を探せる検索機能など、便利な機能がとにかく豊富。
サービスの使い勝手のいいのも嬉しいポイントといえるでしょう。
受講可能な講座は大きく分類すると次の6種類です。
- ビジネス・経営
- 会計・金融
- IT
- 法律
- 不動産
- 公務員
- 語学
全27の幅広い講座から選ぶことが可能。
また校舎・人件費・教材費などのコストを削減することで、他社と比べてかなり安い受講料が実現されています。
通信講座で圧倒的なコスパを誇る『スタディング』
通信講座なのになんと19980円で受講可能です!
とにかく安い通信講座を選びたい!という方は『スタディング』で間違いなしです!#宅建通信講座 #スタディングhttps://t.co/BB2uWFg3yu
— 宅建・行政書士合格方法 (@tuuut1992) June 4, 2020
講義の一部は無料で受講することもできるため、気になった方はまず試してみてはいかがでしょうか。
なおスタディングについてのより詳細な情報は、下記の記事で紹介をしています。
オンスク
オンスクは定額料金で、40以上もの講座を複数受講できるお得な学習サービスです。
料金は利用できる機能や、受講可能な講座数によって次のものがあります。
プラン名 | 料金 | 受講可能範囲 |
---|---|---|
ウケホーダイ -ライト | 月980円 | 全対象講座 |
ウケホーダイ -スタンダード | 月1,480円 | 全対象講座 |
資格別プラン | 3,980〜10,800円 | ひとつの講座 |
ビジネス英語プラン | 2,380〜5,200円 | 誰でも簡単! ビジネス英語 |
いずれも他社と比べると格安の料金といえるでしょう。
しかも受講可能な講座のなかには、次のような将来性の高い国家資格もラインナップされています。
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 宅地建物取引士
- 気象予報士
講座の受講はすべてオンライン完結のため、スマホさえあればスキマ時間で勉強ができます。
また学習をサポートする便利な機能がとにかく豊富なのもうれしいポイント。
例えば代表的なサポート機能は次の3つです。
- 学習プランの設定
- 3段階の難易度を選択できる問題演習
- ユーザー同士での質問・回答
各講座の入門部分は無料体験で視聴ができるため、まずは相性チェックをしてみてはいかがでしょうか。
オンスクの980円/月でいろんな資格の講義と問題が受けれるのに申し込んで簿記3級を勉強してますが結構わかりやすくていい感じです。
自分はテキストだけでは理解できなかったんですが、講義みたら「なるほど…」ってのが結構よくある
あと1番いいのは講師の教え方が上手い— もちもち (@mochi2060033) January 5, 2019
また以下の記事ではオンスクについて、さらにくわしく解説をしています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドは、資格指導歴40年以上の実績ある資格スクールです。
学習スタイルは次の3つから選択ができます。
- 通学講座
- 通信講座
- 提携校通学
提携校通学は全国に存在する学習ブースを利用して、講義動画を視聴するというもの。
「決まった時間に通学する余裕はないけど、自宅ではなかなか集中できない」という方に、ぴったりの学習スタイルといえるでしょう。
受講可能な講座は106もあり、幅広い11のジャンルに分類できます。
- 法律系
- 簿記・会計系
- 金融系
- ビジネス実務系
- 外国人雇用
- 電気・技術系
- 公務員・就職試験対策
- 不動産系
- 労務・キャリア系
- 福祉・医療系
- IT・情報・パソコン系
教材はいずれも高品質で、効率的に出題範囲を網羅できるでしょう。
また通信・提携校通学での質問は、スタッフに対してだけでなく専用フォーマットから受講生同士でのやり取りも可能。
ほかの受講生たちから良い刺激をもらいながら、高いモチベーションを保って勉強を進められます。
LECの合格祝賀会でお会いした先生から、近くで開業されたとの事で手紙をいただきました。
同期合格者としてはすごく励みになるし刺激になりますね😀
こうやって横の繋がりを大切に、フットワーク軽くしながら、新人達で行政書士業界を盛り上げていけたら良いな。と思います😁
今日も頑張りましょう!!— 鈴木一慶@行政書士 (@KS65616482) June 15, 2020
リーガルマインドで受講できる具体的な講座など、さらに詳しい内容は下記の記事で紹介しました。
Z会Asteria
Z会Asteriaは、英語・数学に特化した通信講座になります。
「社会の変化に対応できる実践的な学び」が重視されており、社会人には欠かせないグローバル・コミュニケーションと論理的思考力を着実に伸ばすことができるでしょう。
その最大の特徴はAI・ビッグデータ・人の指導を融合したアダプティブ学習です。
基礎的なインプット学習と、応用的なアウトプット学習を効率的に学べるだけでなく、受講者の苦手なところ・理解が足りていないところを客観的に分析。
オリジナルの学習プラン・課題を提案してくれます。
さらに課題添削や英語のスピーキングといった、AIでは判断できないポイントを人がカバーすることで、バランスの取れた学習を受けることが可能です。
例えば英語のアウトプット学習では、プロの外国人講師と1対1でオンラインレッスンおよび英作文の添削を受けることができるため、実践的な英語スキルが身につくでしょう。
授業はすべてiPadあるいは専用タブレットを駆使したオンライン学習のため、忙しいサラリーマンの方にもぴったり。
またゲーム感覚で課題をこなしていけるため、高いモチベーションを維持したまま継続していくことが可能です。
みんな、英語だけじゃなくて数学もやろうよ! 僕も苦手だったけど、分かると面白いよ! 数学はITや科学で必要だし、論理的に考える力もつくよ! おススメの教材はZ会アステリア! AIで自動的に問題を出してくれる優れもの!いつやるの? 今でしょ(爆)
— 中沢秀幸(ザック) | 英語×数学 (@nakazawa76) July 22, 2020
Z会Asteriaに興味をお持ちの方は、こちらの記事でよりくわしく解説をしているため、ぜひチェックしてみてください。
フォーサイト
2019年度の主要10講座の合格率と全国平均との比較がこちら。
資格名 | フォーサイトの合格率 | 全国平均 |
---|---|---|
行政書士 | 42.6% | 11.5% |
社会保険労務士 | 23.7% | 6.6% |
宅地建物取引士 | 71.5% | 17.0% |
ファイナンシャルプランナー | 85.7% | 41.9% |
簿記 | 66.7% | 28.6% |
マンション管理士・管理業務主任者 | 23.5% | 8.2% |
ITパスポート | 84% | 54.3% |
通関士 | 52.7% | 13.7% |
旅行業務取扱管理者 | 77.8% | 29.9% |
年金アドバイザー3級 | 96.9% | 39.13% |
このようにほとんどの講座が、2〜4倍の合格率になっています。
累計受講者数も26万人を超えており、信頼性の高い資格スクールといえるでしょう。
メッセージありがとうございます‼フォーサイトの合格率とカラーテキストがいいなと思って選びました。仲間入りできて私も嬉しいです。よろしくお願いします‼
— ワリオ/WARRIOOOrz (@warriooorz) March 18, 2020
また学習はeラーニングシステムを使って、すべてオンラインで完結するのも嬉しいポイントです。
教材も動画とフルカラーテキストに加えて、解答スピードの目安が記載された問題集が用意されており、合格に向けて着実に実力をつけることができます。
不明点はメールで質問ができるため、苦手克服もスムーズ。
さらに次の4つの資格については、不合格の場合には受講料が全額返金される保証付きです。
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 宅地建物取引士
- マンション管理士・管理業務主任者
なおフォーサイトの受講を検討してみたい方に向けて、以下の記事ではよりくわしい内容が記載されています。
クレアール
クレアールは資格受験指導歴50年以上という熟練のノウハウがつまった通信講座。
独自の「非常識合格法」により、満点ではなく合格ラインを超えるための学習を行い、最短ルートでの資格合格を目指すことが可能です。
テキスト・講義動画で基礎を理解したあとは、具体的な回答手法を学び、Webテストで実際に問題を解くことで出題範囲をスムーズに記憶させられます。
また受講生の適性に応じて、講座の進め方やボリュームをカスタマイズできるため、自分だけの最適なカリキュラムで挫折することなく学習が続けられるでしょう。
クレアールで受講できる講座は次のとおり。
- 公認会計士
- 税理士
- 簿記検定
- 司法書士
- 公務員
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 中小企業診断士
- 通関士・貿易実務
- 宅地建物取引士
仮に不合格だった場合でも、追加料金なしで2年目の授業受講ができるため、合格を諦める必要はありません。
思うように勉強時間が取れないときでも、余裕をもって臨機応変に対応することが可能です。
私が選んだ簿記のスクール
【クレアール】理由
・価格的なコスパ最強(他のスクールとの比較)
・効率的な学習方法で時間的なコスパ最強
・サンプル教材あり
・不合格でも翌年まで無料でサポートを受けられる— れいと@金融知識発信 (@Ryu_tweet__) March 22, 2020
より詳細なクレアールの情報については、下記の記事も参考にしてみてくださいね。
大栄
大手資格スクールである大栄では、ライフスタイルに応じて通学と通信のどちらかを選ぶことが可能。
さらに通学の場合には全国100拠点の教室に通うか、大栄の学習スペースで講義動画を視聴するかを選べるため、自分の理想的なペースで学習が進められるでしょう。
受講可能な講座は次の17種類になります。
- 簿記
- 税理士
- 社労士
- 行政書士
- 司法書士
- 司法試験予備試験対策
- 公務員
- 基本情報技術者
- ITパスポート
- FP
- 開業・副業講座
- 宅建士
- マンション管理士
- 管理業務主任者
- 賃貸不動産経営管理士
- 医療事務
- 調剤薬局事務
いずれも転職・就職に直接つながる講座で、キャリアアップを目指したい方にもおすすめです。
教材は完全オリジナル。
資格受験指導歴45年のノウハウが凝縮されています。
加えて通学制の場合でも無制限に質問ができるため、知識ゼロの初心者からでも安心して資格取得を目指すことができるでしょう。
初歩~資格取得まで!永年のノウハウが詰まった授業とサポート。
全国各地で学べる充実の講座ラインナップ。
資格スクール大栄ならピッタリの講座がきっと見つかる!— くりおね (@faust4092) May 23, 2015
大栄のよりくわしい解説は以下の記事で行っています。
併せてチェックしてみてくださいね。
資格の学校TAC
資格の学校TACは、高い人気を誇る資格スクールで、2019年3月の受講者数はなんと207,118名。
通信・通学の2種類から学習スタイルを選ぶことができ、幅広いライフスタイルの受講生に対応しています。
通学制ではリアルタイムで授業を受けることができ、いつでも好きなタイミングで質問できるためモチベーションが下がりません。
やっと一通り問題集などの書籍が揃ったので本格的に再開。TACの講義も久々に教室で受けてモチベーションを呼び覚ました
— 地方@中小企業診断士受験 (@rmconsultant1) July 27, 2020
また講師・教材・カリキュラムはバランスが取れており、試験に向けて効率的に実力をつけていけるでしょう。
講座数は63とかなりバリエーションが豊富で、国家資格の取得を目指すことも可能です。
TACで特に人気の講座は次のとおり。
- 簿記検定(3・2・1級)
- 宅地建物取引士
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
- 税理士
- FP
- 公認会計士
- 情報処理・パソコン
- 行政書士
- 司法書士
いずれもハイクラスな合格実績があり、講義の質は担保されています。
気になる方は、まずはオンラインで授業の無料体験から試してみてはいかがでしょうか。
またTACについてのよりくわしい内容は、こちらの記事が参考になるはずです。
資格スクールごとに個性はさまざま!
受講できる講座内容も異なる!
自分に合った学習スタイルを選ぼう!
まとめ:自分にぴったりの資格スクールで資格をとろう!

以上、おすすめの資格スクール11選について、ひとつひとつくわしく紹介をしてきました。
それぞれの資格スクールには受講可能な講座や学習スタイルのほかにも、講師・講義動画・テキスト・学習サポートなどさまざまな個性があります。
ぜひ本記事の内容を参考に、自分にぴったりな資格スクールを見つけてくださいね。