
こんにちは、千佳です。私は専業主婦として子育てをしてきましたが、時間に余裕が出てきて資格の勉強を始めてみました。在宅で取得できる資格や在宅ワークに役立つ資格のことなら私に任せてください!
資格の学校TACの公務員講座は高品質な教材・サポート体制が特徴的な資格講座です。
本記事ではTAC公務員講座の特徴・メリット・デメリットを徹底的に解説。
公務員試験に備えたい方はぜひ参考にしてくださいね。
資格の学校TAC「公務員講座」のプラン・料金を紹介


ここからは志望先ごとの「おすすめプラン」と受講料をくわしく解説していきましょう。
資格スクールを利用して公務員試験に備えたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
地方上級・市役所・国家一般職向け
引用元:公務員|資格の学校TAC[タック]
TACで地方上級・市役所・国家一般職を目指せるプランは次のとおりです。
なお、料金目安はWeb通信講座を選択した場合の受講料になります。
プラン名 | 料金目安 |
---|---|
総合本科生 | 355,000円 |
1.5年総合本科生 | 365,000円 |
教養型市役所本科生 | 198,000円 |
最もスタンダードかつ人気が高いのが、総合本科生。
教養試験・専門試験・論文試験・人物試験のすべてに対応しており、効率的に合格を目指すことが可能です。
一方、1.5年総合本科生では、総合本科生よりも長い時間をかけて、より重点的に対策を行います。
スケジュールにもゆとりがあるため、忙しい学生・社会人の方向きのプランといえるでしょう。
また専門試験のない市役所を受講する場合には、教養型市役所本科生がおすすめ。
最短ルートでの合格を目指せますよ。
技術職・警察官・消防官向け
引用元:公務員~警察官・消防官~|資格の学校TAC[タック]
技術職を目指す方向けのプランは下記です。
プラン名 | 料金目安 |
---|---|
土木職本科生 | 270,000円 |
建築職本科生 | 260,000円 |
機械職本科生 | 270,000円 |
電気・電子・情報職本科生 | 270,000円 |
化学職本科生 | 270,000円 |
技術職本科生(工学基礎) | 190,000円 |
技術職本科生(教養) | 170,000円 |
志望する区分に合わせて、最適なプランを選びましょう。
次に警察官・消防官を志望する方向けのプランは次の通り。
プラン名 | 料金目安 |
---|---|
総合本科生 | 213,000円 |
1.5年総合本科生 | 270,000 |
総合本科生警視庁Plus | 228,000円 |
総合本科生東京消防庁Plus | 235,000円 |
警察官・消防官試験に必要な教養を最短ルートで身につけるなら、総合本科生がおすすめです。
また1.5年総合本科生は、1.5年間の学習期間で、ゆとりを持って合格を目指すコースのため忙しい方にぴったりといえます。
さらに警視庁Plus・消防庁Plusでは、それぞれ警視庁・東京消防庁の試験にも対応。
もちろん、どのプランでも論文試験・面接試験までしっかりと対策することが可能です。
国家総合職・外務専門職向け
引用元:国家総合職(官僚)|資格の学校TAC[タック]
続いて、国家総合職を目指す方におすすめのプランがこちら。
プラン名 | 料金目安 |
---|---|
法律本科生 | 535,000円 |
法律コンパクト本科生 | 335,000円 |
経済本科生 | 431,000円 |
経済コンパクト本科生 | 335,000円 |
政治・国際本科生 | 545,000円 |
政治・国際コンパクト本科生 | 335,000円 |
各講座とも、専門区分と教養区分をしっかりと対策することができ、本試験に備えられます。
また「コンパクト」とつくプランは、最重要ポイントに比重を置くことで、効率的な学習可能です。
最後に、外務専門職の志望者におすすめのプランが下記。
プラン名 | 料金目安 |
---|---|
総合本科生 | 556,000円 |
セレクト本科生 | 505,000円 /525,000円 |
上級本科生 | 438,000円 |
上級セレクト本科生 | 342,000円 /357,000円 |
総合本科生は初学者に、上級本科生は学習経験がある方におすすめの講座です。
なお、「セレクト」とつくプランでは、憲法と経済学のどちらか一方を選んで学習ができ、よりコンパクトな内容になっています。
志望先に合わせて豊富なプランを選択!
初学者・学習経験者どちらにも対応!
講義のボリュームも柔軟に選択可能!
資格の学校TACの特徴を徹底解説!

ここからは、TAC公務員講座の学習スタイル・特徴をくわしく解説していきましょう。
全体的なイメージをつかむために、ぜひ最後までご覧くださいね。
通学制と通信制!選べる学習スタイル
引用元:通学・通信|資格の学校TAC[タック]
TACなら通学制・通信制の2つの学習スタイルから好きな方を選択可能です。
通学制は、教室で他の生徒たちと一緒に授業を受けるスタイルで、ほどよい緊張感のなかで集中して学習を進めていけます。
また不明点はいつでも質問できるのも嬉しいポイント。
一方、通信制のメリットは自分のペースで自由に学習を進められることです。
忙しい方には特におすすめといえるでしょう。
バランスの取れた高品質な教材!
TACの教材はすべてオリジナル。
過去の出題傾向や受講生のデータを元に、バージョンアップが繰り返されており、最新の情報にもばっちり対応しています。
ベテラン講師の授業と組み合わせることで、しっかりと理解を深められるでしょう。
また過去問をベースにした問題集など、インプットだけでなくアウトプット教材にも力を入れています。
出題範囲がひろい公務員試験でも、効率的に学習を進めていくことが可能ですよ。
というわけで、TAC関西で私のクラスに出席される方へ。
【20年目標】
直前答練解説はテキストをお持ちください。
【21年目標】
基礎マスターと同じ教材をお持ちください。答練解説も講義も、TACテキストを最重要教材と位置付けてます。
短答も論文もこの一冊が必要十分の最高教材と確信しています☺️— 岡本匡央@TAC関西会計士 (@Okamoto_TACwest) June 4, 2020
オンラインでいつでもどこでも学習!
引用元:学習環境に応じて選べる受講メディア | 公務員 |資格の学校TAC[タック]
Webフォローに申し込めば、通学制でもオンライン教材が利用でき、時間・場所に縛られずマイペースに勉強ができます。
講義は倍速で再生したり、中断したところから再開できるなど、ちょっとしたスキマ時間を有効活用するのにもぴったり。
また音声DLをすれば、通信環境が悪くても問題ありません。
忙しい方も、時間を見つけて学習を進めることができるでしょう。
TACのウェブ講義は細切れに視聴できるから助かるのよね。補習所のEランにも中断箇所から再開する機能がついていたけど、うまく機能しなかったのよね。
— ぽる (@Porthos_PLD_7) August 12, 2020
添削・公開模試で得点力アップ!
引用元:安心のフォロー制度(通学・通信) | 公務員 |資格の学校TAC[タック]
TACでは添削指導・公開模試を追加料金なしで受けられます。
うまく活用すれば、苦手を把握したうえで、しっかりと本試験に備えることが可能です。
ちなみに「本科生」とつくコースであれば、添削指導の回数は無制限。
納得がいくまで、何度でも解答・提出できますよ。
採点だけでなく、分かりやすい解説と学習アドバイスがつくため、得点力の底上げにつながるでしょう。
国般の論文、TACの模範とほぼ同じだ!良かった…謝謝
— 🐙@公務員試験2020 (@takosan_2020) August 19, 2020
充実の面接サポート!
引用元:安心のフォロー制度(通学・通信) | 公務員 |資格の学校TAC[タック]
公務員試験で最重要といっても過言ではないのが面接試験。
TACでは、そんな面接試験への対策も万全です。
面接作法・質問への対応方法について講義で学んだうえで、自己分析・模擬面接を繰り返し、本番に備えることができます。
また本科生であれば模擬面接には回数制限がないため、苦手意識がある方でも安心でしょう。
過去の受講生から収集した志望先のデータも豊富なため、面接の雰囲気・想定される質問内容を事前に予想できるのも嬉しいポイントです。
無料体験で相性チェックが可能!
TACでは、実際に申し込みをする前に無料で講義を試すことができます。
オンライン動画の視聴はもちろん、3回までなら実際に教室で講義を受けることもできるため、十分に相性をチェックすることができるでしょう。
人によってどうしても合う合わないはあるため、可能であれば事前の確認をおすすめします。
まずは公式サイトから、講義動画を視聴や講義体験への申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
私にはTACの教材、講義が1番肌にあってる。
— 社労士受験ワーママ🐥 (@I0R8CjMgvep7o6s) June 15, 2020
TACはテキスト・問題集が高品質!
Web授業でスキマ時間を無駄にしない!
面接対策のサポートも充実している!
資格の学校TACのメリット・デメリットを解説!

ここからは、TACのメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。
ぜひ、資格スクールを決めるうえでの判断材料にしてくださいね。
資格の学校TACのメリット
資格の学校TACのメリットとして、代表的なものは次の4つ。
- 担任講師制度だから続けられる!
- 自習室を無料で利用できる!
- 通信・通学ともに質問がしやすい!
- 進捗状況が明確だから安心!
ひとつひとつ順番に解説していきます。
担任講師制度だから続けられる!
TAC公務員講座では担任講師制度を採用。
頼りになる公務員受験のプロが、受講生ひとりひとりに寄り添い、丁寧に学習を支えてくれます。
サポート内容は、学習方法・進路選択のアドバイスや、カウンセリングなどとにかく豊富です。
担任と二人三脚で勉強を進めていくことで、試験本番まで高いモチベーションを保つことができるでしょう。
自習室を無料で利用できる!
引用元:安心のフォロー制度(通学・通信) | 公務員 |資格の学校TAC[タック]
TACでは、講義に使っていない教室を自習室として利用できます。
全国のTAC校舎・提携校は、ネットで検索で簡単に探すことができ、通学制はもちろん、通信制の受講者にもかなり便利。
家では集中して勉強できないという方にもぴったりです。
整った学習環境で、じっくりと勉強を進めることができますよ。
通信・通学ともに質問がしやすい!
TACでは専用フォーマットから、気軽に質問メールを送ることが可能。
講義の不明点・疑問点もすぐに解決できるでしょう。
この質問メールは通学制の受講者でも利用できるため、授業中に質問できなかったときも安心です。
ちなみに公務員講座の場合、質問は50回までという制限はあるものの、教材・講義の分かりやすさを考えれば十分といえるでしょう。
学習内容をきちんと理解したうえで、挫折することなく合格を目指せます。
進捗状況が明確だから安心!
引用元:安心のフォロー制度(通学・通信) | 公務員 |資格の学校TAC[タック]
公務員の学習は長期間におよぶこともあり、しっかりとした学習計画をたてることが重要です。
その点、TACではスケジュール管理がしやすいのも嬉しいポイント。
通信制では、学習進度表が用意されており次に何をすべきかが一目瞭然です。
目の前の勉強にスムーズに集中でき、学習ペースも分かりやすいため、無理なく学習していけるでしょう。
資格の学校TACのデメリット
TACのデメリットを挙げるとすればこのふたつ。
- 受講料は割高
- 面接対策がやや遅め
以下で順番に解説していきましょう。
受講料は割高
資格スクール | 料金目安 |
---|---|
スタディング | 59,800円 |
ユーキャン | 89,000円 |
たのまな | 244,400円 |
クレアール | 255,000円 |
LEC | 341,000円 |
TAC(総合本科生) | 355,000円 |
ネバギバ(大栄) | 458,645円 |
このように、他社と比べてTACの受講料はやや割高といえるでしょう。
ただし受講料が格安の講座には、模擬面接を受けることができないものが多く、あくまでもテキスト・講義が中心の内容になっています。
その点、TACでは丁寧な面接サポートに加えて、教材・講義・受験情報も充実しており、質の高い講座内容が特徴的。
時間を無駄にすることなく本気で合格を目指すなら、TACがおすすめです。
Twitterでは独学者が多いから、私なんかは少数派ですが、TACメソッドは最強だと思っています。体現したいです。
国の未来を左右する中小企業を支援するための国家資格を取りたいです👊
— ぴろろん (@piroron0922) August 10, 2020
面接対策がやや遅め
TACでは面接対策のスタートが1次試験前後の時期になっており、他社の公務員講座と比べてやや遅め。
面接に苦手意識がある方にとっては、すこし不安に感じられるかもしれません。
ただし面接講座は、座学から実践までしっかりとしたカリキュラムが組まれており、質の面ではかなり優秀です。
むしろ段階を踏むことで、ほかの学習にもしっかりと注力することができ、短期集中でノウハウを身につけることができるでしょう。
TACは担任制だから安心して続けられる!
自習室が利用でき学習環境もばっちり!
講座の質を考慮すればむしろコスパは高い!
まとめ:本気で合格を目指すならTAC!

以上、TAC公務員講座のおすすめプラン、特徴、メリット・デメリットについて網羅的に解説をしてきました。
TACでは公務員受験のプロ講師が担任としてつき、出題範囲が広い筆記も、重要な面接も、しっかりと対策できます。
本気で一発合格を目指すなら、かなりおすすめの資格スクールですよ。
興味をお持ちの方はまず公式サイトから、無料体験で相性をチェックしてみてくださいね。