
こんにちは、加智です。現在はサラリーマンですがスキルアップや転職を見据えて資格の勉強をしています。資格のことなら僕に任せてください!
税理士は長い学習時間が必要な国家資格。
それだけに「どのように勉強するか?」は重要です。
本記事で紹介するTACの税理士講座は、高い合格実績を誇り税理士の勉強におすすめなので、ぜひ参考にしてくださいね。
税理士の勉強をするなら資格の学校TAC!講座内容を紹介


税理士になるためには、必修の簿記・財務諸表論を含む5科目の合格が必要になります。
ただ1年間で勉強できる科目数には限界があり、着実に実力をつけていくためには、無理のない学習プランが欠かせません。
その点、資格の学校TACは受講生に合わせて柔軟に学習プランをたてることができ、おすすめの資格スクールといえるでしょう。
ここからは、そんなTACのコース・プランについて具体的に紹介していきます。
学習科目ごとの豊富なコース・プラン
TAC税理士講座では、受講生の知識レベルや、合格を目指す科目に合わせて、豊富なコース・プランが用意されています。
ここからは、初学者向け・学習経験者向けのプランを、それぞれ紹介していきましょう。
ぜひご自身にぴったりなコース・プランを見つけてくださいね。
初学者向けのコース・プラン
プラン名 | 受講料 |
---|---|
1年簿財パック | 383,000円 |
2年3科目フリーパック | 507,000円 |
3年本科生 | 775,000円 |
1年簿財パックは、1年間で簿記・財務諸表論2科目の合格を目指すというもの。
最初の1年で基礎をしっかりとかためたい方は、まずこちらのパックで1年学習してみてから、次回以降の契約を考えるのもひとつでしょう。
次の2年3科目フリーパックは、2年間の学習で3科目を目指すプランで、最初の年に1科目、次の年に2科目とステップアップが可能。
忙しくてまとまった時間がとれない方でも、自分のペースで学習できておすすめです。
最後の3年本科生では、3年間で5科目をマスターして税理士合格を目指します。
1〜2年目に2科目・3年目に1科目など、自分のペースに合わせて科目数を決められるのも嬉しいポイント。
上記のプランにはどれも、「基本的な簿記」が学べる税理士スタート講座がセットになっているため、知識ゼロからでも安心して受講できますよ。
学習経験者向けのコース・プラン
学習経験者におすすめのコース・プランは、残りの科目数によっても変わります。
例えば、すでに簿記・財務諸表論の2科目を合格しているのであれば、税理士の合格ラインである5科目までは残り3科目。
この3科目を、1年で取るのか2年かけて取るのかが、プランを選ぶときに重要となるポイントです。
残りの科目数に応じたおすすめのプランはこちら。
残りの科目数 | プラン名 | 受講料 |
---|---|---|
1科目 | 単科生 | 155,000〜 255,000円 |
2科目 | 1年2科目 フリーパックSS | 260,000円 |
3科目 | 1年3科目 フリーパック | 500,000円 |
3科目 | 2年3科目 フリーパック | 507,000円 |
4科目 | 2年本科生 | 746,000円 |
単科生は、残りの科目数が1科目のみの方向けのコースで、受講科目によって料金が異なります。
次の1年2科目フリーパックSSは、残りの科目が酒税法・消費税法・固定資産税・事業税・住民税・国税徴収法のいずれか2つなら、かなりお得に受講可能です。
残りの科目数が3科目なら、1年3科目フリーパックがおすすめ。
1年で効率的に3科目を受講して、税理士合格をねらえます。
また社会人で忙しい方なら、2年3科目フリーパックを選び、1年間で受講する科目を分散するのもひとつでしょう。
そして最後の2年本科生は、1年につき2科目ずつ、2年間で税理士合格を目指すというものです。
毎日の勉強にとれる時間数に応じて、最適なプランを選択しましょう。
無料視聴!税理士試験11科目を体験
「気にはなるけど、実際に講義を受けてみないと決められない」という方に向けて、TAC税理士講座では、無料でWeb講義の体験ができます。
講義内容や学習スタイルのイメージがつかめるため、相性を見るのにぴったり。
また体験講義は全11科目に対応しているため、受験する5科目をまだ決めていない方にもおすすめです。
実際に申込みをする前に、ぜひ公式サイトからチェックしてみてくださいね。
私にはTACの教材、講義が1番肌にあってる。
— 社労士受験ワーママ🐥 (@I0R8CjMgvep7o6s) June 15, 2020
TACなら初学者にも学習経験者にも対応!
学習可能なペースによってコースを選べる!
学習経験者は残り科目数でコースを選ぼう!
資格の学校TACがおすすめの理由を一挙紹介!

ここからは、TAC税理士講座の学習スタイルとメリットを一挙紹介していきましょう。
税理士の勉強をしたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
通信・通学から選べる学習スタイル
引用元:通学・通信 | 税理士資格の学校TAC[タック]
TACでは、ライフスタイルに合わせて通信・通学どちらかの学習スタイルを選択できます。
通信は、Web教材を利用して、PC・スマホで授業を受けるというものです。
時間・場所に縛られず学習できるため、忙しい方にぴったりの学習スタイルといえるでしょう。
一方、通学では全国のTACまたは提携校に通学して、ほかの生徒と一緒に講師の授業を受けながら学習を進めていきます。
その場で質問をすることもできるため、挫折しにくいのが特徴。
時間に余裕がある方には、おすすめのスタイルです。
通信・通学のどちらでもハイクオリティな講義を受けることができ、継続さえできれば着実に合格を目指せます。
ライフスタイルを考慮して「これなら続けられる」と思う方を選びましょう。
やっと一通り問題集などの書籍が揃ったので本格的に再開。TACの講義も久々に教室で受けてモチベーションを呼び覚ました
— 地方@中小企業診断士受験 (@rmconsultant1) July 27, 2020
無駄のない教材・カリキュラム
引用元:カリキュラム | 税理士 |資格の学校TAC[タック]
TACの教材・カリキュラムは、受講生の学習データをもとに改善が繰りかえされているため、最短距離での合格を目指すことが可能です。
また税理士講座では、11科目すべてで「合格戦略」が練られていて、それぞれの科目ごとに最適な講座内容が設計されているのも特徴的。
例えば簿記論では「解法力」、財務諸表論では「理解力・実践力」、法人税法では「均衡の取れた得点力」というキーワードが設定されています。
これにより、合格ラインを無駄なく目指せるように設計されているのです。
確実に得点力を高める演習問題
引用元:オリジナル教材 | 税理士 |資格の学校TAC[タック]
TACの強みのひとつが、答案練習・演習問題・予想問題などのアウトプット教材。
講義の内容を理解できているかのチェックはもちろん、ひとつひとつの問題に分かりやすい解説がついており、効率的に学びを深めることができます。
また税理士試験の予想問題では、これまでにも多くの論点を的中させており、本試験に向けてしっかりと対策をすることが可能です。
インプットとアウトプットをバランス良く学んでいけるため、記憶の定着もしやすく、一生モノの知識が身につくでしょう。
採点・添削サービスで理解度チェック
TACの通信講座では採点・添削サービスが充実しているのもメリットのひとつ。
問題に答えて提出すると、採点に加えて丁寧な解説・アドバイスがついてくるため、自分では気づかなかった苦手の把握にもつながります。
また定期的な提出を目標とすることで、モチベーションアップにもつながりやすいのも嬉しいポイント。
うまく利用すれば、通信でもしっかりと学びを深めていくことが可能です。
挫折させない徹底したフォロー体制
TACでは教材だけでなくフォロー体制も充実しています。
代表的なサービス内容は次の通り。
- 質問電話・質問メールで疑問解決
- 集中できる学習スペースの提供
- Web教材・音声DLで自由に学習
以下でひとつひとつくわしく解説していきましょう。
質問電話・質問メールで疑問解決
講義の疑問点・不明点を解決できない状態が続くと、モチベーションが下がり、挫折につながる可能性も高くなります。
その点、TACでは講義・テキストでどうしても理解できないところを、専用フォームから気軽に質問することが可能。
基本的にひとりで学習を進めていく通信講座では、特に頼りになるサービスといえるでしょう。
また通学制でも、「大勢の生徒がいる教室で質問するのは気が引ける」というときに助かります。
質問には丁寧に回答してもらえるため、しっかりと理解をしてから先に進むことが可能です。
集中できる学習スペースの提供
引用元:安心のフォロー制度(通学・通信) | 公務員 |資格の学校TAC[タック]
勉強をするうえで、集中しやすい学習環境は重要な要素のひとつ。
TACでは、受講生であれば通信・通学ともに、校舎および提携校を自習室として利用できます。
仕事・学校の帰りに利用する場合にも、家では集中して勉強ができないという場合にも、便利なサービスといえるでしょう。
Web教材・音声DLで自由に学習
引用元:通信講座ガイドブック | 税理士|資格の学校TAC[タック]X
TACでは、通信講座はもちろん、通学制でも申し込みをすることでWeb教材を利用することが可能です。
スマホがあればいつでもどこでも学習できて便利。
動画・音声ともに倍速での再生もでき、しおり機能で中断・再開もしやすいため、移動中、待ち時間、仕事・家事・育児の合間などのスキマ時間を有効活用できます。
また音声をDLすれば通信環境に左右されることもありません。
音声なら通勤中などに聞き流すだけでいいので、復習もしやすいでしょう。
TACのウェブ講義は細切れに視聴できるから助かるのよね。補習所のEランにも中断箇所から再開する機能がついていたけど、うまく機能しなかったのよね。
— ぽる (@Porthos_PLD_7) August 12, 2020
忙しい方には特におすすめですよ。
TACでは最短距離での合格が目指せる!
通信・通学ともにメールで気軽に質問可能!
Web教材・音声DLでマイペースに学習できる!
資格の学校TACの残念なところ

TACの残念なところとしては、次の2つが挙げられます。
- 通信講座は質問回数に制限あり
- テキストがフルカラーではない
ひとつひとつくわしく解説していきましょう。
質問回数に制限あり
TACのデメリット、ひとつ目はメールでの質問に回数制限が存在することです。
とはいえ、教材・講義は改善を重ねた分かりやすい内容になっているため、基本的には質問しなくても理解を進めていくことができるはず。
またTACでは「i-コミュニティ」という掲示板で、受講生同士の情報交換をすることができます。
税理士スタート講座なら4回、スタンダードなコースなら1科目につき35回も質問をすることができるため、制限内でも十分に内容をマスターできるといえるでしょう。
テキストがフルカラーではない
引用元:オリジナル教材 | 税理士 |資格の学校TAC[タック]
TACの2つめのデメリットは、テキストがフルカラーではなく、白と黒の2色刷りということ。
そのためフルカラーにこだわりがある方にとっては、すこし地味に感じられる可能性もあるでしょう。
ただしTACのテキストは、レイアウトがすっきりしており、読みにくいものではありません。
また内容の質も、何度も改訂を重ねた高品質なものであり、難しい法律の知識もスムーズに理解できるように設計されています。
2色刷りも慣れれば気にならないため、そこまで大きなデメリットではないでしょう。
というわけで、TAC関西で私のクラスに出席される方へ。
【20年目標】
直前答練解説はテキストをお持ちください。
【21年目標】
基礎マスターと同じ教材をお持ちください。答練解説も講義も、TACテキストを最重要教材と位置付けてます。
短答も論文もこの一冊が必要十分の最高教材と確信しています☺️— 岡本匡央@TAC関西会計士 (@Okamoto_TACwest) June 4, 2020
TACでは質問可能な回数が多いため安心!
専用掲示板で受講生同士の情報交換が可能!
テキストはレイアウトが洗練されている!
資格の学校TACと他社の税理士講座を比較!

ここからはTACと他社の税理士講座を料金・実績の観点から比較していきましょう。
資格スクールを決めるための判断材料として、ぜひ参考にしてくださいね。
資格の学校TACと他社の料金を比較
スクール名 | 受講料目安 |
---|---|
スタディング | 258,900円 |
LEC | 506,400円 |
TAC(3年本科生) | 775,000円 |
クレアール | 835,000円 |
大原 | 995,000円 |
このようにスクールによって受講料はさまざまで、TACはちょうど中間くらいといえるでしょう。
それでいて教材・講座内容は、受講料が高いスクールと比べても遜色がないため、コスパはむしろ高いといえます。
時間を無駄にすることなく、着実に合格を目指すことができるでしょう。
資格の学校TACと他社の実績を比較
TACの税理士講座では、2011〜2019年の間に、累計で2,885名の合格者を輩出しています。
合格率10%台の難関国家資格である税理士試験で、この合格者数は驚異といえるでしょう。
なお、他社の税理士講座でTACのように合格者を公表している会社はほとんどありませんでした。
このことからも、信頼性は十分に担保されているといえます。
本気で合格を目指すならTACがおすすめですよ。
Twitterでは独学者が多いから、私なんかは少数派ですが、TACメソッドは最強だと思っています。体現したいです。
国の未来を左右する中小企業を支援するための国家資格を取りたいです👊
— ぴろろん (@piroron0922) August 10, 2020
TAC税理士講座の受講料は中間くらい!
教材・講義の質を考えるとコスパは高い!
高い合格実績があり信頼性が高い!
まとめ:税理士を目指すなら実績のあるTAC!

以上、TAC税理士講座の受講可能なコース、学習スタイル、デメリットなどについてくわしく解説してきました。
TACは高い合格実績と、洗練された高品質な講義・教材が特徴的な資格スクールです。
コストパフォーマンスも優秀なため、時間・お金を無駄にせずに難関資格の税理士合格を目指せるでしょう。
気になる方は、まずは公式サイトから無料講義を試されてはいかがでしょうか。
本記事の内容を参考に、ぜひ税理士の勉強をスタートしてくださいね。
[QA_資格の学校TAC]