
こんにちは、千佳です。私は専業主婦として子育てをしてきましたが、時間に余裕が出てきて資格の勉強を始めてみました。在宅で取得できる資格や在宅ワークに役立つ資格のことなら私に任せてください!
「家事や育児をしながら資格取得をしたい!」そんな主婦の方に向けて、本記事ではおすすめの資格を紹介します。
また資格取得にあたっての注意点とおすすめの通信講座も解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
目的別!主婦におすすめの資格8選

取得する資格を選ぶときは、まず「なぜ取得したいのか?」を明確にすることが大事です。
そこでここからは、「難易度・将来性・家庭に活かせる」という3つの視点から、計8つのおすすめ資格を紹介していきましょう。
難易度が低い | 医療事務 調剤薬局事務 保育士 |
---|---|
将来性が高い | ファイナンシャル・プランナー 社会保険労務士 宅地建物取引士 |
家庭で活かせる | 調理師 整理収納アドバイザー |
ぜひ、あなたにぴったりな資格を見つけてくださいね。
気軽!難易度が低いのに実用的な資格
まずはご紹介するのが、難易度が低く、短い学習期間でも取りやすい資格。
そのなかでも就職・転職にも有利で、実用的なものを厳選しています。
家事・育児で忙しい方にもおすすめですよ。
医療事務
医療事務の仕事内容は、病院などの医療機関での受付・事務が中心。
アルバイト・パート・正社員とさまざまな勤務形態があり、柔軟な働きたい方ができるため、女性からの人気が高い仕事です。
資格は必須ではないものの、就職・転職に有利にはたらくことは間違いないでしょう。
学習期間の目安は半年ほど。
自宅受験ができるため、かなり取りやすい資格です。
就活とはまた別で医療事務の資格勉強始めました、資格は裏切らんと言ってくれて後押ししてくれた親には大感謝祭、このまま順調にいったら医療事務の道を歩むことになるけど最後まで頑張ろうと思います。完
— なっ死ー (@jinji_vs_ore) July 18, 2020
調剤薬局事務
調剤薬局事務の仕事は、薬局で処方箋などの必要書類を受け取ったり、レセプト作成・会計などで薬剤師をサポートをするのがメインになります。
薬局はどの町にもあるため自宅の近くでも働きやすく、またニーズも高い人気のお仕事。
資格は3ヶ月ほどの学習期間で取得することができ、はじめて資格の勉強する方にもおすすめです。
リプライありがとう💕
旦那が転勤族だから医療事務とか調剤薬局事務員とかの資格はめっちゃいいかも😊💕
旦那が転勤になったら転勤先でまた働くところを探せる✨— きゃんでぃ®︎7m🎀(6/18) (@koiotooujisama) August 7, 2020
保育士
保育士は、児童の健やかな成長を支えるやりがいのあるお仕事。
年齢を問わず働けて、勤務時間の融通もききやすいのが特徴になります。
子ども好きの方、子育て経験を活かしたい方にはおすすめの仕事といえるでしょう。
標準的な学習期間は半年から1年ほど。
1科目60%以上が合格ラインなので、対策をすれば難しい資格ではありません。
色々考えて、来年の前期に保育士資格をとることに決めました。半年勉強して、その間に取れる資格は取りつつ。保育士資格を取る理由は、幼稚園の免許と違って、児童館とか児童相談所とか病院の保育施設とか、色々な幅でお仕事できるからです。
勉強し直し︎💪('ω'💪)頑張ります!— 鳩サブレー👘🍡 (@popo00pon) July 21, 2020
就職に有利!超実用的な難関資格
次に紹介するのは、難易度は高いものの、取得することで就職・転職・開業にかなり有利にはたらく資格です。
努力は必要になりますが、勉強してみる価値は十分にあります。
ある程度の時間が確保できる方、高い向上心をお持ちの方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ファイナンシャル・プランナー
ファイナンシャルプランナーの仕事内容は、個人・家庭に対してお金の面でアドバイスを行うこと。
資格を取得すれば、税金・保険・年金・ローン・資産運用といった、暮らしに役立つ幅広い知識を有していることの証明になます。
転職・就職が有利になるほか、独立の道も開けてくるでしょう。
難易度は級によって違いますが、1級は実務経験が必要なこともあり、かなりの難関資格。
まずは2級の合格を目標にするのが無難です。
ファイナンシャルプランナー2級の学習期間は、半年ほどが目安になります。
昔FPの勉強して思ったんだけど、FPって日本で生きるために大事な事がたくさん詰まってて
これを中学高校で必須にすればいいのにと
資格が取れるほどじゃなくてもよくて、まずは知る事が大事だと思う— さあ 🐁👑🏅🏆🌅💴⚱️🔔📣 (@tkrk1028) August 12, 2020
社会保険労務士
社会保険労務士は、労働管理・保険・年金など、専門性の高い知識を駆使して企業で働く人をサポートするスペシャリスト。
法律をあつかう難関資格のため、合格率は毎年10%に届きません。
それだけに社会保険労務士にしかできない仕事もあり、企業からの需要は高いといえるでしょう。
就職・転職・開業のすべてにつながる国家資格です。
誰かの役に立てる知識がそのまま資格になる……
そう思うと「社労士」って尊い🙄
無駄な科目がほぼ無い😌— alone( ˆΟˆ )🙌🎉← (@Lives_alone_) August 9, 2020
宅地建物取引士
宅地建物取引士の仕事内容は、不動産取引のプロとして企業・個人に説明やアドバイスを行うこと。
資格を取得することで、不動産業界だけでなく建築・金融・一般企業など、幅広い分野で活躍できます。
当然それなりの勉強時間が必要なものの、国家資格のなかでは比較的取りやすい部類に入るでしょう。
法律関連の資格に興味がある方は、まず挑戦してみてはいかがでしょうか。
宅建士資格取ったら、
勉強癖や自信がついて、行政書士とったら人生の選択肢が増えて、もっと自信がついて、気づいたら司法書士の勉強してる。宅建士受験生
行政書士受験生
頑張って👊😆#宅建 #行政書士試験#資格試験 #士業— たぬこ😉🐈 司法書士受験生 (@tanukosan2) June 18, 2020
家庭で活かせるおすすめの資格
最後に健康管理・家の整理整頓など、家庭で活かせる内容に特化した資格を紹介します。
資格を取って身近な人をサポートしたり、日々の暮らしをより豊かにしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
調理師
調理師は、料理のエキスパートであることを証明する国家資格。
美味しい食事を提供するだけでなく、栄養管理・衛生管理の深い知識が前提になります。
家族の健康を、栄養面から支えることができるため、主婦の方にもおすすめの資格といえるでしょう。
もちろん飲食業界への転職にも有利です。
試験の学習期間は、半年〜1年ほどが目安。
ちなみに資格取得のためには、試験だけでなく2年以上の実務経験(アルバイト・パートも可)が必要になります。
お母様が調理師免許を持っているのでいつでもご飯が美味しいです
— つくし🍃🍼 (@tukusi_Uo_oU) August 12, 2020
整理収納アドバイザー
整理収納アドバイザーは、その名の通り整理・収納の知識とノウハウを兼ね備えたスペシャリストです。
住まいを快適に整えることで、ご家族がストレスなく、日々の暮らしを送ることにつながるでしょう。
また家事代行などの仕事にも活用できます。
学習目安は半年ほどで、自宅受験ができるため難易度は低め。
資格の勉強をはじめてする方にもおすすめです。
先月受けた整理収納アドバイザー2級、受かってました🍀
今の仕事に直結で役立つわけではないんだけど、勉強楽しかったし生活の役に立ってます😊
あと、人と接触・接近してのレッスンに慎重になる今、別のかたちで休みを有意義に使えた、という証のように感じて嬉しかったりします、やったー♪ pic.twitter.com/QlOw9Nlf8Y— 芝井美香 HarukaShibai (@Shibai_Haruka) August 8, 2020
忙しい方もまずは難易度の低い資格から!
法律系の難関資格は就・転職に有利!
料理・整理収納で家族を支える資格もある!
勉強をはじめる前に!資格を取るときの注意点

主婦が資格を取るときの注意点は、次の2つです。
- 目的意識を持って資格を選ぶ
- モチベーション維持を工夫する
時間・お金を無駄にしないためにも、しっかりと把握しておいてくださいね。
目的意識を持って資格を選ぶ
資格の勉強は、目的意識がないと続けるのは困難。
勉強を始める前に、「何のために資格をとるのか?」は明確にしておきましょう。
例えば就職・転職が目的なら、どのような業種で働きたいのか、資格を取れば本当に実現できるのかを調べたり考えたりすることも重要です。
また最初から難易度が高い資格をとろうとして挫折するケースもあります。
まずは比較的、取りやすい資格に挑戦して、レベルアップしていくのもひとつでしょう。
いずれにせよ資格取得のその後を見据えて、長中期的な計画をたてるのがポイントです。
モチベーションを維持する工夫が必要
家事・育児をしながら勉強を継続するのは簡単ではありません。
忙しいとき、疲れているときは、勉強に手をつける時間が確保できなかったり、やる気が起きないこともあるでしょう。
そういう日が重なると、次第に資格勉強そのものの意義を見失って、挫折につながります。
そのため勉強を進めていくうえでは、モチベーション維持には工夫が必要。
後述するように、学習サポートの充実した資格講座を利用するのもひとつです。
主婦業と勉強の両立は簡単ではない!
まずは目的意識を持つことが重要!
資格講座を利用すると継続しやすい!
資格取得の勉強をするなら通信講座を利用しよう!

ここからは、まず独学・スクール・通信講座それぞれの違いを解説していきましょう。
独学は、市販のテキスト・問題集を利用して、ひとりで勉強を進めていくスタイル。
かかる費用を安く抑えられる反面、不明点が質問できないため、勉強に慣れていないと挫折しやすいのがデメリットです。
次のスクールは、教室に通って授業をうけるというもの。
不明点もその場で質問でき、モチベーションは維持しやすいのが特徴になります。
ただ授業に参加するための時間・費用はかなり大きいものになります。
それらの面をクリアできるなら、おすすめの勉強方法といえるでしょう。
最後の通信講座は、用意されたテキストや動画教材などを使って、自分のペースで学習を進めていくもの。
講座内容によって、学習をサポートするさまざまな機能も利用できるため、独学と比べるとモチベーションが維持しやすいです。
費用も資格スクールほどではないため、特別なこだわりがなければ最もおすすめの勉強方法になります。
とくに、主婦に人気の通信講座はこの3つ。
- キャリカレ
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー
以下では、各通信講座をそれぞれ比較していきましょう。
あなたが初めて資格の勉強をするなら独学は消耗戦です。
なぜなら1人だとインプットに時間がかかるから。1人でインプットしても理解できない部分は理解度が不十分です。
そしてアウトプットにも想像以上に時間が必要です。
つまり、初学者は学校や通信講座で最短距離での合格がコスパがいいです。— ユウタ@建設業専門行政書士 (@ytatytatyuta98) August 7, 2020
各通信講座の教材・問題演習を比較!
通信講座では教材や問題集の質が、知識の理解度・定着度を決定します。
キャリカレ、ユーキャン、ヒューマンアカデミーは各社とも、テキストに図解・イラストが豊富で、わかりやすいのが特徴です。
また講座によって講義DVDやオンライン動画もついているため、効率的な学習ができるでしょう。
ただしキャリカレは、内容が必要最低限に絞られており、ほかの2社に比べると、ボリュームが少なく感じられるかもしれません。
一方、問題集などのアウトプット教材は、ヒューマンアカデミーが優秀。
問題のボリュームがとにかく豊富なので、着実に得点力をつけられる内容といえるでしょう。
各通信講座の受講料を比較!
通信講座の料金は、おおよそ次の順番で高くなっていきます。
- キャリカレ
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー
具体的に、医療事務講座・社会保険労務士講座を受講した場合の料金目安を比較してみましょう。
通信講座 | 医療事務 | 社会保険労務士 |
---|---|---|
キャリカレ | 36,000円 | 59,000円 |
ユーキャン | 49,000円 | 79,000円 |
ヒューマンアカデミー | 50,900円 | 200,600円 |
コスパ面でみると、最も優秀なのはキャリカレです。
資格試験が不合格なら全額返金保証サービスもついてくるなど、良心的な通信講座といえます。
各通信講座のサポート体制を比較!
モチベーションの維持や、資格取得後のキャリアアップには、通信講座のサポート体制を活用することが重要です。
キャリカレ、ユーキャン、ヒューマンアカデミーは、どれも不明点・疑問点をメールで気軽に質問でき、追加料金もかかりません。
またキャリカレとユーキャンは、受講生のライフスタイルに合わせて最適な学習スケジュールを提案してくれるのも嬉しいポイント。
目の前の勉強にしっかりと集中できるでしょう。
加えてキャリカレとヒューマンアカデミーには、資格取得後の転職・就職について、プロのキャリアコンサルタントからアドバイスをもらえます。
受講中、資格取得後、どちらのサポートも充実しているという意味では、キャリカレが優秀です。
キャリカレで学んでいると、
サポート期間中にときどき直筆お手紙📨が届きます😚♬
デジタル化一方な現代だからこそ、
時折触れる人の文字が嬉しくなります☺️🙌
感情の“書く”“伝える”の大切さは、ここにもアリ👀✨#キャリカレアンバサダー pic.twitter.com/g553HIKbX5
— めっく🍤お家で稼ぐママ (@abdemeckt) February 6, 2020
資格勉強は通信講座の利用がおすすめ!
教材の質はヒューマンアカデミーが優秀!
コスパとサポートで選べばキャリカレ!
まとめ:忙しい主婦の方は通信講座で資格取得を目指そう!

以上、主婦におすすめの資格と勉強方法について、くわしく解説してきました。
高いモチベーションを保って資格取得するなら、通信講座の利用がおすすめです。
興味をお持ちの方は、各通信講座の公式サイトから、まずは無料で資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
本記事の内容を参考に、ぜひキャリアアップや日々の暮らしの質向上に、資格を役立ててくださいね。