
こんにちは、加智です。本業はサラリーマンですが副業でクラウドワークスとランサーズを始めてから早3年、年収は副業のほうが上回るようになりました。副業のことなら僕に任せてください!
多くの企業が副業・複業を認める流れに乗って成長を見せているのがシューマツワーカーです。
主にエンジニアが活躍しているシューマツワーカーですが、利用者の評判はどうなのでしょうか。
そこで今回は話題のシューマツワーカーの特徴や評判を詳しく解説します。
併せて特徴、評判からシューマツワーカーの利用がおすすめできる人も紹介するので参考にしてください。
シューマツワーカーの評判は?


シューマツワーカーに対する口コミはサービスの良さや今後に期待するなどポジティブな内容が多くありました。
しかし、現状では案件数が少ないという声が多いので、エンジニアにとって競争率が高く簡単に仕事が見つかるというわけではないようです。
それでは実際にツイッターに書き込まれた口コミを見てみましょう。
技術範囲が広がる
エンジニアも大分副業しやすい時代になってきたと思う
シューマツワーカーhttps://t.co/2558miH1Ne
Offershttps://t.co/huG4Y6YTZQこのへん登録して案件受けて時給2500×週16hで、1ヶ月16万とか
色んな仕事できるから技術範囲も広がって転職時にも有利
無理にネットでビジネスする必要ないですね pic.twitter.com/9QVoda0TFQ
— みちる|アフィ系エンジニア (@cabin_sweet) May 26, 2020
技術職であるエンジニアの方は自身のスキルがセールスポイントになります。
シューマツワーカーなら専属のコンシェルジュがやったことのない仕事でも相談にのってくれアドバイスをくれるので積極的に技術範囲を広げることができます。
また勢いのあるスタートアップ企業が多く、エンジニアを積極的に採用するのでスキルアップには最適の環境で仕事ができます。
需要アップで成長中
エンジニアも大分副業しやすい時代になってきたと思う
シューマツワーカーhttps://t.co/2558miH1Ne
Offershttps://t.co/huG4Y6YTZQこのへん登録して案件受けて時給2500×週16hで、1ヶ月16万とか
色んな仕事できるから技術範囲も広がって転職時にも有利
無理にネットでビジネスする必要ないですね pic.twitter.com/9QVoda0TFQ
— みちる|ツール開発系アフィリエイター (@cabin_sweet) May 26, 2020
情報メディアでは4億円もの資金調達をしたことで話題になりました。
それだけの資金を調達できたということは周囲からの期待の表れであると言っても過言ではありません。
調達した資金は既存のサービスやマーケティングの他に、新規事業にも充てられるようなので今後のシューマツワーカーから目が離せません。
余裕がある人におすすめ
【シューマツワーカーを使う】
シューマツワーカーはどちらかというと在宅で副業したい人におすすめのサイトです!土日〇〇時間働けます!というような感じで応募してみて下さい!本業に余裕がある人は是非活用してほしいサイトです! #動画編集— 【発信】動画編集スキルアップ術 (@douga_editing) June 15, 2020
シューマツワーカーで募集をしている企業はスタートアップ企業が多く、仕事も片手間でできるような簡単なものではありません。
内容は直接企業の成長に関わるものなので、本業並に力を入れて仕事をしなくてはいけません。
そのため本業に余裕がないとパンクしてしまうかもしれないので注意が必要です。
案件数が少ない
まだまだ案件数は少ないけど、シューマツワーカーは経験年数浅めのエンジニアとかにはおすすめできる副業サイトだね
ちょっと時給相場が低いように感じるけど、敷居は高くないしコンシェルジュも距離が近いので個人的には好き
今後もお世話になりそうだし、週末副業は世の中的にも増えるだろう。
— なう@会社員ブロガー&筋トレ (@now_weblife) November 6, 2019
シューマツワーカーは2017年に正式サービスをスタートした若い会社です。
総案件数は230件程度であり、クラウドワークスのエンジニア案件だけでも500件以上あることから案件数はとても少ないと言えます。
しかしクラウドソーシングサイトのクライアントには個人も含まれているので、やりがいや規模の大きい仕事は企業が中心のシューマツワーカーの方が見つけやすいかもしれません。
スキルアップを図るには最適!
本業並の熱量が必要!
若いサービスなので案件数が少ない!
シューマツワーカーにはどんな特徴があるの?
報酬制ではなく時給制
報酬制ではなく時給制

シュマーツワーカーの基本情報は以下の通りになります。
会社名 | 株式会社シューマツワーカー |
---|---|
設立 | 2016年9月 |
代表 | 松村 幸弥 |
社員数 | 32人 ※業務委託、副業、インターン含む |
案件数 | 約230件 |
仕事内容 | ・フロントエンドエンジニア ・バックエンドエンジニア ・アプリエンジニア ・デザイナー ・プロジェクトマネージャー ・Webマーケター |
シュマーツワーカーは設立が2016年ですが、サービスの正式スタートが2017年の若い企業です。
仕事内容は表の通りになり、エンジニアを中心に技術者向けの仕事が多くなっています。
最も多いのはプログラムから環境設備まで幅広く担当するバックエンドエンジニアの仕事で70件程度になります。
また最も少ないプロジェクトマネージャの仕事は1件しかありません。
それではシュマーツワーカーの特徴を詳しく見てみましょう。
成長途中のスタートアップ企業が多い
この度は取材いただきありがとうございました!
シューマツワーカーさんではスタートアップの人材不足を解決するための副業マッチングサービスを運営されています。
人事担当者とつながりが多いよ、という方はぜひこちらから支援してみてください〜!https://t.co/rhAcm6rgCO https://t.co/uPYZjXZMyh
— Saleshub(セールスハブ) (@Saleshub_jp) July 29, 2020
シュマーツワーカーでの募集は主にスタートアップ企業の仕事が多いです。
スタートアップ企業は成長途中で新たに事業領域を広げたい、既存のサービスをより良いものにしたいが人材の確保が難しいという企業です。
シュマーツワーカーはスキルを活かして役に立ちたい、やりがいのある仕事をしたいというエンジニアとスタートアップ企業が出会うことのできるマッチングプラットホームになっています。
高スキルが必要な案件が多い
シューマツワーカーを眺めてるが自分のスキルセットに合いそうな業務が無くって踏み出せないでいる。。
社内の仮想サーバー払い出しWeb作る時に、RoR弄ったのにMVCちゃんと理解しないで提供してたのが悔やまれる。
コーディングを否定する職場でチームコーディング学べる訳が無く、、積み感。— いもいもくん (@ma_anago) July 9, 2020
シュマーツワーカーの仕事内容は主にバックエンドエンジニアを中心とした各エンジニア案件が多いです。
そのため各仕事で必要なプログラム言語の知識がなくては仕事ができません。
さらに案件数が少ないので競争率が高く、実績や経験の豊富なスキルのあるエンジニアから採用される傾向にあるようです。
またデザイナーもシュマーツワーカーでは案件の多い仕事です。
デザイナーの仕事はデザインからコーティングまで一貫して任されるものが多くなります。
ユーザー目線でサイトデザインができ、設計に必要な知識が必要になるのでエンジニアと同様に高いスキルが求められます。
報酬制ではなく時給制
シュマーツワーカーの給料は以下のようになります。
給与形態 | 時給制 |
---|---|
平均賃金 | 時給2,500円 |
最低労働時間 | 10時間/週 |
支払い | 稼働月の翌月末 |
シュマーツワーカーの仕事は一般的な在宅ワークのように成果物に対して報酬をうけとるのではなく、働いた時間によって給料が発生する時給制になります。
時給平均は2,500円以上と高く、最低労働時間が週10時間以上なので月収平均10万円以上になります。
しかし報酬の支払いは稼働月の翌月末と一ヶ月空いてしまい、急な支払いなどには対応が難しいので覚えておきましょう。
専属コンシェルジュがサポート!
シュマーツワーカーには他にはない専属コンシェルジュがサポートしてくれるサービスを受けることができます。
専属コンシェルジュのサービスで受けることのできる内容は以下の通りです。
- 自分のレベル・経験にあう求人の紹介
- 企業との面談・契約の仲介
- 契約後のサポート
専属のコンシェルジュのサービスを受けるにはシューマツワーカーに登録後、「slack」というビジネスチャットアプリをインストールする必要があります。
登録後にコンシェルジュから「slack」を通して職種や興味のある分野など質問をされます。
コンシェルジュは質問に対する答えでスキルや興味のあることを客観的に分析し、あっている求人を紹介してくれるので正直に答えるようにしましょう。
コンシェルジュは企業との契約後もサポートもしてくれます。
例えば納期について企業側から「早めの納期を希望」という依頼があった場合、明確な納期を知りたいとコンシェルジュに相談すればコンシェルジュが企業と連絡を取ってくれます。
コミュニケーションが苦手という方にとって、シューマツワーカーの専属のコンシェルジュの存在は心強いことでしょう。
スタートアップ企業での技術系の仕事が多い!
マッチングサイトではめずらしい時給制!
専属のコンシェルジュのサポートがあるから安心!
シューマツワーカーの利用をおすすめする人は?

シューマツワーカーの利用をおすすめする人の特徴を紹介します。
スタートアップ企業での仕事が多いシューマツワーカーならではの理由もあるので参考にしてください。
本業に余裕のある人
シューマツワーカーで仕事を募集している企業はスタートアップ企業が多く、仕事内容が企業の成長に直結します。
そのため仕事内容もけして簡単ではなく、調べ物や足りない知識・スキルの修得など作業量が多くなります。
副業だからと手を抜くことができなく、本業を同じくらいの熱量を持って仕事をしなくてはならないので、疲労も大きく本業に影響を与える可能性があります。
本業で重要なプロジェクトに携わっている、残業が多くなりそうという方は本業の仕事が落ち着いてからの利用をおすすめします。
スキルアップをしたい人
未経験からエンジニアになって、自分がスキルアップしたい言語を扱ってない現場に配属されるパターンはよくあります。
その時にできること
✅シューマツワーカーで副業する
✅wentedly で自分がスキルアップしたい言語を扱っている企業と話をしてみる
✅とりあえず、ポートフォリオを作る
— じょん@Androidフリーエンジニア📱 (@johngineerr) January 29, 2020
技術職にとって自身のスキルや実績、経験は重要なステータスになります。
シューマツワーカーはやったことない分野でも、知識やレベルをコンシェルジュが客観的に分析してあっている仕事を探してくれます。
また様々な企業の仕事に携わることでこれまでと違ったアイディアや手法がひらめくこともあります。
当然、実績や経験にもなるので確実にステータスアップを図ることができます。
収入を増やしたい人
シューマツワーカーで仕事をしている方の平均月収は10万円以上と副業としては十分な給料を貰えます。
またクラウドソーシングサイトなどは報酬制なので収入が安定しません。
しかしシューマツワーカーは時給制なので労働時間もある程度きまっているので安定した収入を得ることができます。
仕事でむしゃくしゃした勢いで副業サイトに登録した。反省はしていない。シューマツワーカーっていう高単価の良いサイトがあるんすよ。
— エモ@WEBマーケ (@TarouEmo) November 29, 2019
将来起業をしたい人
起業は大きなリスクを伴うので、できるだけリスクを軽減させるためにも経験や知識をつけたい方も多いでしょう。
シューマツワーカーはスタートアップ企業の仕事が多いので、起業の成功や失敗を間近で感じることができます。
起業を考えている人は給料を貰いながら起業を成功させるノウハウを学べるというメリットがあります。
本業で余裕のある人におすすめ!
副業しながらスキルアップができる!
企業の成長を間近で見られる!
自身を成長させたいならシューマツワーカーで働こう!

今回はシューマツワーカーについて紹介してきました。
シューマツワーカーはまだスタートして間もないので案件数が少ないという評判が多く見られました。
しかしスタートアップ企業の仕事が多く、やりがいもあり確実にステータスアップを図ることができます。
シューマツワーカーで仕事をして技術者としてステップアップしましょう。
この記事を書いた人
最新の投稿
資格2020年12月3日ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座は初心者におすすめ!上手な利用方法も紹介
副業2020年12月3日自分の時間を売るタイムチケットの評判・口コミは?稼ぎ方まで詳しく解説します
副業2020年11月7日未経験でクラウドテックで仕事は見つけられるの?特徴やおすすめの利用方法を紹介
副業2020年11月7日投資は副業にならない可能性が高い!会社員でもできるおすすめの投資5選を紹介