
こんにちは、加智です。現在はサラリーマンですがスキルアップや転職を見据えて資格の勉強をしています。資格のことなら僕に任せてください!
資格スクエアの「未来問」は、AIが試験問題を予測する模擬試験です。
的中率が高く本試験の合格率アップにも大きく貢献するでしょう。
本記事ではそんな未来問について解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
AIで試験問題を予想!資格スクエアの未来問とは?


ここからは未来問の仕組みや的中率、利用場面について、くわしく解説していきます。
未来問に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
未来問ってなに?問題予測の仕組み
資格スクエアの「未来問」とは、AI × ビッグデータを利用して本試験に出題される問題を予測するというもの。
AI技術を利用した問題予測は日本初ということもあり、いま話題のシステムです。
従来の出題予想では、資格スクールの講師などが過去問の出題傾向を分析したうえで、問題を作成するという作業が行われてきました。
しかし未来問では、AIが膨大な量の過去問を自動的に分類します。
さらに出題傾向を記録して、次回の試験で出題されるであろう問題のカテゴリーを算出。
こうして作成された模擬試験を解くことで、本試験に向けた「的確な準備」を整えることができるのです。
合格ラインを上回る驚異の的中率!
未来問は単にハイテクノロジーなだけでなく、高いカテゴリー的中率を誇ります。
過去に実施された未来問の的中率は次のとおり。
2018年 | 宅建士試験 | 78% |
---|---|---|
2019年 | 宅建士試験 | 74% |
2019年 | 司法試験予備試験 | 60% |
このようにいずれも合格ラインを上回りました。
未来問を利用することで、かなりの得点力強化が期待できるでしょう。
注目度No.1の模擬試験
日本初の試みというなかで、高い成果を出したこともあり、未来問は各業界から大きく注目されています。
実際に、下記の名だたるメディアで未来問が取り上げられました。
- YAHOO!ニュース
- グノシー
- 毎日新聞
- 日経電子版
- NHK「ニュース7」
さらに、2つの名誉ある賞を受賞。
- 日本e-ラーニング大賞 AI・人工知能特別部門賞
- IMS JAPAN賞 優秀賞
2019年度、宅建士未来問の利用者数が延べ19,200名を超えるなど、まさに注目度No.1の模擬試験といえるでしょう。
未来問はどんなときに使える?
未来問を利用することで得られるメリットのうち、代表的なものは次の2つです。
- 現在の実力を確かめることができる
- 苦手を把握して効率的に学習できる
それぞれについて、詳しく解説していきましょう。
現在の実力を確かめることができる
カテゴリー的中率の高い未来問なら、現在の実力をかなり正確に知ることが可能です。
事前に回答して結果をチェックしておくことで、試験日までの学習時間・学習内容を調整できます。
点数がよければ不安が解消されて自信につながりますし、点数が悪かったとしても危機感をもって学習にのぞめるでしょう。
そもそも合格ラインに達するのが難しければ、チャレンジを次回以降にする判断をするのもひとつです。
苦手を把握して効率的に学習できる
未来問を利用すれば、得意なカテゴリーと苦手なカテゴリーを、客観的な数字として把握できます。
試験日までのスケジュールと折り合いをつけながらも、苦手なところを重点的に勉強すれば、効率的に得点力を伸ばせるでしょう。
このように未来問の結果は、その後の学習を進めていくうえでの指針とすることができるのです。
未来問の利用方法を徹底解説!
未来問を利用する方法は次の2種類。
- 無料プレゼントに申し込む
- セット販売・有料パックに申し込む
以下で順番に解説していきますね。
無料プレゼントに申し込む
資格スクエアでは未来問の無料プレゼントを行っており、名前とメールアドレスを登録するだけですぐにでも問題にチャレンジ可能です。
無料プレゼントの内容は下記のとおり。
資格 | 解説動画 | 回数 |
---|---|---|
宅建士 | あり | 1回 |
社労士 | なし | 1回 |
行政書士 | なし | 1回 |
司法試験予備試験 (2020年5月実施版) | なし | 1回 |
まずは腕試しとして、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
セット販売・有料パックに申し込む
無料プレゼントの内容よりも、さらに充実したサービスを利用したい場合には、資格スクエアで提供しているセット販売や資格講座に申し込みをしましょう。
現時点で利用できるプランは次の通りです。
サービス名 | 内容 | 回数 | 料金 |
---|---|---|---|
宅建士未来問 2,3回目 | 未来問 解説用PDF | 3回 | 6,000円 |
宅建未来問 合格パック | 未来問 宅建講座 解説用PDF | 3回 | 77,000円 |
社労士未来問 択一模試 | 未来問 解説動画 | 3回 | 10,780円 |
社労士 速習パック | 未来問 速習講座 解説動画 | 1回 | 39,468円 |
行政書士未来問 2,3回目 | 未来問 解説動画 | 3回 | 6,000円 |
未来問の2回目・3回目には、予測された同カテゴリーのなかで別問題が出題されます。
繰り返し未来問に挑戦すれば、本試験の予行演習にもなるはず。
合格率を高めたい方におすすめです。
未来問は日本初のAIを駆使した問題予測!
カテゴリー的中率は驚異の合格ライン越え!
未来問は無料で利用することも可能!
資格スクエア未来問の注意点とは?

未来問の注意点は次の3つ。
- まだ対応していない講座が多い
- 出題内容はあくまでも予測
- 予想するのはカテゴリーまで
ここから、くわしく解説していきます。
まだ対応していない講座が多い
高い的中率を誇る未来問ですが、先述のとおり現時点で対応している講座はあまり多くありません。
目当ての講座では利用できないことも多いでしょう。
ただ代表の鬼頭氏によれば、いずれは共通テスト(旧センター試験)などにも対応させる展望があるとのこと。
2018年の宅建士試験から、司法試験予備試験、社労士、行政書士と順次拡大してきたことを考えると、今後も対応資格が増えていく可能性は高いでしょう。
出題内容はあくまでも予測
未来問の内容は過去の出題傾向に基づいているため、あくまでも予測の域を出ません。
大きく出題傾向が変わった場合、対応は難しいでしょう。
そのため必ずしも的中率が合格ラインを越えるとは限らないのです。
ただこれはAIが予測しようと、人間が予測しようと同じこと。
現時点までの的中率を考えると、やはり未来問を選択することはかなり有効といえます。
予想するのはカテゴリーまで
未来問が予想できるのは、出題されるであろう「カテゴリー」まで。
問題の詳細をピンポイントで当てるわけではありません。
そのため学習するうえでは、未来問で出題されたカテゴリーの内容を、自ら掘り下げていくことが必要になります。
それでも範囲は絞られるため、かなりの効率化をはかることは可能です。
時間に余裕ができれば、それだけ理解を深められるでしょう。
未来問の対応資格は拡大している!
確実ではないが、信頼性の高い未来予測!
予測カテゴリーの深掘りで合格率アップ!
未来問利用者の口コミを紹介!

ここからは、未来問利用者の口コミを紹介していきます。
具体的なイメージがしやすくなるはずなので、利用前にぜひ一読ください。
過去問はn年分解いても点が取れるかはわからないが、未来問は1年分解けば間違いなく点が取れるようになるので効率的()
— [仮] (@s_T_u_den_T) July 10, 2020
未来問は、いうなればたくさんの過去問から「良いところどり」をしたようなもの。
出題確率の低い過去問を省くことで、重要なカテゴリーだけを学習することができます。
やはり効率的に勉強を進めるうえでは、かなり助けになるようです。
資格スクエアの未来問解いたら8割取れた!来年受験のモチベ上がった
— りんごあめ (@WhUgDqQGd29V4Sc) May 14, 2019
資格スクエアの未来問とりあえず7〜8割は取れてるの安心して良いのかな
— So Kamimura (@soukei1008) May 6, 2019
未来問で良い点数がとれると、安心感やモチベーションアップにつながることが分かります。
メンタル面のコンディションを整えれば、試験本番で最大限の力を発揮することができるでしょう。
「受かる奴は受かるから大丈夫」
刑法で学説問題が〜、資格スクエアの未来問で今後の出題傾向が〜とか、今年の司法試験も色々言われてますが、自分の意見は一貫してこれ。
形式の変更によって合否が変わるのはボーダー付近の受験生。ほぼ大勢に影響ありません。
形式より実質を理解する勉強こそ真髄。— 弁護士公認会計士jijiたん Lv.125 (@jijijilijijiji) May 21, 2019
たしかに未来問は数多くある教材のひとつ。
どのような教材を利用したとしても、合否を決めるのは、最終的に学習者次第でしょう。
ただ受かるか受からないか分からない瀬戸際の状況では、少しでも合格率を高める手段を選択することが重要です。
次は有料パックを利用した、宅建士試験合格者の口コミからの抜粋。
未来問では3回にわけて同じ分野でも問題の書き方を変えて聞いてくるので、その中でも気になる問題をピックアップして直前にみることで精神的に安定することができました。
解説は分かりやすく端的でした。直前にわからなかったことがわかると安心できるので解説を聞く価値があります。
引用元:資格スクエア宅建試験講座 合格者の声
やはりメンタル面での安定が大きい様子。
また解説を聞くことで、さらなる効果があるようですね。
今日、まず1本目
未来問第1回目
と言っても、
無料分しかしませんが🤭 pic.twitter.com/A9mpeeQ09t— 田舎の受験生 (@takkenjuken1018) July 18, 2020
この口コミにもある通り、ほとんどの利用者はまず無料版を利用しています。
申し込みも簡単なので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。
未来問で効率的に勉強できる!
メンタル面にも良い影響あり!
まずは無料プレゼントがおすすめ!
資格スクエアの未来問と他社の模擬試験を比較!

ここからは未来問と他社の模擬試験について、的中率・料金の観点から比較をしていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
的中率の公開は資格スクエアだけ
模擬試験の信頼性をチェックするうえで、過去の的中率は重要な判断材料です。
しかしほとんどの模擬試験では的中した問題がひとつひとつ紹介されるくらいで、的中率までは公開されていません。
このことからも、カテゴリー的中率を公開している未来問はかなり信頼性が高いといえるでしょう。
しかも過去の実施分はすべて合格ラインを上回っています。
そのためとくにこだわりがなければ、未来問は最も無難な選択肢のひとつです。
未来問と他の模擬試験の料金
各模擬試験の料金・実施形式・解説の有無は以下のとおり。
名称 | 料金 | 実施形態 | 解説 |
---|---|---|---|
全国公開模試 (TAC) | 3,900円 | Web・会場 | あり |
宅建士0円 模擬試験(LEC) | 無料 | Web | なし |
宅建士模試 (4社提携) | 5,500円 | Web・会場 | あり |
全国統一公開 模擬試験 (日建学院) | 5,000円 | 会場 | あり |
宅建未来問 | 無料 | Web | あり |
会場での実施は、本番の雰囲気を体験できる分、料金はやや高めです。
また多くの模擬試験では、受験後に参加者内での順位・偏差値が明示されます。
一方、未来問でわかるのは基本的には点数のみ。
とはいえ全国で何位であろうと、本試験での合否には関係がありません。
重要なのは点数が合格ラインを超えているかどうか。
その意味でも、的中率が高く無料で受けられる未来問はかなりおすすめといえるでしょう。
未来問は信頼性の高い模擬試験!
未来問はWeb完結・無料だから気軽!
無料でも最低限必要な情報は得られる!
まとめ:未来問は驚異の的中率で信頼できる!

以上、未来問の特徴や注意点、口コミ、他社との比較について、網羅的に解説してきました。
未来問を利用することで、現時点での実力確認や苦手の克服につながります。
資格スクエアの未来問ほどデータに基づいて作られた予想問題はありません!
安心して受験するためには未来問しかありえません!