
こんにちは、加智です。本業はサラリーマンですが副業でクラウドワークスとランサーズを始めてから早3年、年収は副業のほうが上回るようになりました。副業のことなら僕に任せてください!
「仕事は忙しいけどキャリアアップのために勉強をしたい」そんな方におすすめなのが、オンライン学習サービスのオンスクです。
オンスクの特徴や、利用すべき理由、おすすめの資格講座について一挙に紹介します。
忙しい人は必見!資格勉強にオンスクを利用すべき理由


ここからはオンスクの特徴やおすすめ講座、利用者の評判について解説をしていきます。
オンスクに興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オンスクの特徴とおすすめ講座!
引用元:オンスク.JP – 講座受け放題のオンライン学習サービス
オンスクはオンライン完結で、さまざまな講座を受講することができる月額制サービス。
スマホさえあれば時間・場所に縛られず、いつでもどこでも学習ができます。
有料プランは次の4種類から選択可能。
プラン名 | 料金 | 受講可能範囲 |
---|---|---|
ウケホーダイ-ライト | 月980円 | 全対象講座 |
ウケホーダイ-スタンダード | 月1,480円 | 全対象講座 |
資格別プラン | 3,980〜10,800円 | ひとつの講座 |
ビジネス英語プラン | 2,380〜5,200円 | 誰でも簡単! ビジネス英語 |
2つのウケホーダイプランを選べば、40以上の講座を自由に受講できます。
いっぺんにたくさんの知識を吸収したいという方におすすめですよ。
ちなみにライトとスタンダードの違いは、利用できるサポート機能の内容。
ウケホーダイ-スタンダードでは、動画・テキストをキーワードで検索したり、演習問題を苦手な問題だけにしぼるなど、充実のサポートが利用できます。
一方、ひとつのスキル・資格の勉強に集中したいという方は、資格別プランを選びましょう。
6〜12ヶ月の学習期間で、3つのパックを選択可能。
サポート機能もすべて利用でき、かなりお得なプランといえます。
また英語のスキルを伸ばしたい方には、ビジネス英語プランがおすすめです。
いずれのプランにせよ、他の資格スクールと比べて、価格設定はかなりリーズナブル。
それでいて難易度が高くて将来性のある資格も、わかりやすい動画を見ながら、効率的に勉強することができます。
オンスクで受講できる講座のうち、特におすすめなものは次の10講座。
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 宅地建物取引士
- 日商簿記3級
- FP3級/2級
- インテリアコーディネーター
- 秘書検定2級・3級
- 衛生管理者
- 危険物乙4
- 気象予報士
なかでもキャリアアップに有利な宅地建物取引士・行政書士・社会保険労務士の各講座については、のちほどさらにくわしく解説をしましょう。
公式サイトから申し込める無料体験では、講義動画の入門部分が視聴できるため、まずは相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。
なお、オンスクの有料プランやサポート機能、おすすめの講座については、下記の記事でさらにくわしく深掘りをしています。
ぜひあわせてご覧ください。
オンスクを実際に使った人からの評判
ここからはオンスクの良い評判・悪い評判を順番に解説していきます。
まず利用者が挙げている良い評判として、代表的なものは次の5つです。
- とにかくコスパが高い!
- いつでもどこでも学習できる!
- 講義動画が分かりやすい!
- 難関資格も勉強できる!
- モチベーションを維持できる!
最初に目立つのは、オンスクはコスパが高い講座であるという評判。
ウケホーダイプランの月額980〜1,480円は、他社と比べても格安といえるでしょう。
皆様ご存知かもなのですが… オンスク,jpってヤツ凄いですね💦
勿論それだけじゃ足りない資格もあるけど月1480円で様々な資格試験勉強ができるなんて…さっきとあるブログで見てすぐ登録しちゃいました笑 1480円ならソシャゲのガチャより安い✨✨— きりん娘 (@Kirin346P) March 9, 2019
料金を安く抑えたい方にはイチオシのサービスです。
またオンライン完結のため、いつでもどこでも学習できる点も評価されています。
オンスク.jpの講義受け放題プラン登録してみた。
月額980円ってのはビンボーOLにはありがたい。
これで通勤中に講義受けられるー♪— かなこ☆社労士勉強&Diet😈 (@0_whitemocha_0) December 7, 2017
講義動画は1回につき10〜15分と短め。
倍速再生も可能なため、スキマ時間を無駄にしません。
しかも講義はしっかりと分かりやすい内容になっているのも嬉しいポイントです。
両方課金したけど最速簿記よりオンスクのほうが動画も問題もあるし全然分かりやすい。オンスクだけあれば充分だわ🙁
— 🐦 (@lalala78_) January 13, 2019
プロ講師が動画で解説をしてくれるため、知識ゼロからでもしっかりと実力をつけることができるでしょう。
さらに国家資格をはじめとする難関資格が勉強できるのもメリットといえます。
オンスク.JPの社労士講座、2周目が終了〜!
残り1周!!
最後の1周は苦手な分野を繰り返しやろうかな。— 考え続ける葦(アシ) of 放送大学生 (@thinkashi) May 29, 2019
難易度に関わらず受講料は一律のため、気軽にチャレンジすることが可能。
加えてモチベーションが維持しやすい仕組みがそろっているという評判も数多くありました。
オンスク.JPの社労士講座、2周目が終了〜!
残り1周!!
最後の1周は苦手な分野を繰り返しやろうかな。— 考え続ける葦(アシ) of 放送大学生 (@thinkashi) May 29, 2019
「みんなの学習ノート」や「みんなの学習相談」など、他のオンスクユーザーから良い刺激を受けられるサービスも充実しており、挫折せずに続けていけます。
一方、オンスクの悪い評判として上がっていたのがこの2つです。
- 通信環境によってはつながりにくい
- メンテナンスで利用できないことも
オンスクの講義動画は基本的にストリーミング再生。
そのため通信環境の影響を受けてしまう可能性があります。
オンスクのweb版を使っていたのですが、通勤時間帯は楽天モバイルで地下鉄だと繋がりづらく思うように活用出来ませんでした。何やかんやで紙の本が優秀なのだけれど、重いのが難点。
— さんかくとまる (@shikaku_wo_toru) June 25, 2019
ただしウケホーダイ-スタンダードであれば、あらかじめ講義の音声・スライドをダウンロードすることで、この問題を回避することが可能です。
もう一つ、悪い評判として見つかったのがメンテナンス状況によっては、つながりにくくなるということ。
オンスク繋がらない、、メンテの時間だったけな
— 雪山さや|ワークライフバランスコンサルタント (@saya_wlb) October 17, 2018
もちろん、こちらも講義内容をダウンロードしておけば問題はありません。
メンテナンスの前には必ず通知がくるため、事前に対応することで備えましょう。
このようにオンスクには悪い評判もあるものの、全体としては良い評判が大多数を占めていました。
顧客満足度の観点からも、おすすめのサービスといえそうです。
オンスクの評判については、下記の記事でもさらにくわしく深掘りしているため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
オンスクの授業はオンライン完結!
月額制で40以上の講座が受け放題!
モチベーション維持の工夫が盛りだくさん!
オンスクで特におすすめの資格講座3選を紹介!

ここからはオンスクのなかでも、特におすすめな3つの資格講座の特徴や他社との違いを紹介します。
- 宅建士
- 行政書士
- 社労士
いずれも取得することで、就職・転職がかなり有利に働くでしょう。
「キャリアアップのための勉強をしたい!」という方はぜひ参考にしてくださいね。
オンスク宅建士講座の特徴を解説!
引用元:宅建(宅地建物取引士)講座 | スマホで学べる、スキマ時間を使って効率よく学習 オンスク.JP
宅建士(宅地建物取引士)はさまざまな業界でニーズがり、毎年20万人もの人が受講する人気の国家資格。
ただし合格率は15%と高く、独学での取得はなかなか難しいでしょう。
その点、オンスクの宅建士講座なら、わかりやすい動画とテキストでしっかりと要点をおさえることができます。
講義動画は1回10分ほどのものが144回で、合計25時間というボリューム。
無駄のないコンパクトな授業で、最短距離での合格を目指せるでしょう。
授業内容は問題演習を解くことで、すぐに理解度をチェックできます。
間違えたところは重点的に復習できるため、しっかりと知識に定着させることができるでしょう。
夕方にオンスクの宅建士のアプリの初級問題を1巡しました。
ミスした問題を来週以降に復習します。
— 中山英次 (@j0i4m2m0y1m0a1s) February 10, 2015
さらにオンスクでは「宅建ポイント講座」という別講座も用意。
出題範囲の中でも数字に特化した内容で、苦手克服に役立つでしょう。
すでに宅建の基礎を身に着けている人であれば、ポイント講座だけを受講するのもひとつかもしれません。
そしてオンスクを受講する最大のメリットは、何と言ってもコストパフォーマンスが高いことです。
他社の宅建士講座との受講料の比較はつぎのとおり。
オンスク | 5,980円 (6ヶ月パックの場合) |
---|---|
スタディング | 18,500円 |
フォーサイト | 56,800円 |
クレアール | 59,800円 |
ユーキャン | 63,000円 |
資格スクエア | 77,000円 |
場合によっては10分の1以下の受講料で勉強をすることができ、破格の価格設定といえるでしょう。
万が一、教材のボリュームが物足りない場合、市販のテキストを買ったとしても他社の価格を上回ることはありません。
完全オンラインのため、通学制の講座と違って、自分のペースで時間・場所にしばられず勉強ができるのも強みです。
なおオンスクの宅建士講座についてもっとくわしく知りたい方には、下記の記事をおすすめします。
オンスク行政書士講座の特徴を解説!
引用元:行政書士講座 月額980円(税抜)からのオンライン資格講座 | オンスク.JP
行政書士は法律関連のスペシャリストとして、個人・企業をサポートするための国家資格。
就職・転職はもちろん、独立開業をしたい方にもおすすめの資格といえるでしょう。
それだけに合格率は毎年10%と、かなりの難関資格としても知られています。
オンスクの行政書士講座には全222回の動画が用意されており、ていねいな解説で知識ゼロからでもしっかりと合格をねらうことが可能です。
PDFテキストもついているため、自分に最適な方法で勉強をすすめていけるでしょう。
問題演習もプロ講師が厳選したものが全581問と、質・量ともにハイクラス。
何度も繰り返すことで、難しい法律の知識を着実に記憶に定着していけます。
またサポート内容が充実しているため、出題範囲の多い行政書士の勉強でも、挫折する心配はありません。
ちなみに行政書士は宅建士よりも出題範囲が多いこともあり、どの資格スクールでも授業料はやや高めです。
しかしオンスクであれば、どの講座を受けても受講料は一律のため、かなりお得に行政書士の勉強ができます。
オンスク | 5,980円 (6ヶ月パックの場合) |
---|---|
クレアール | 55,770円 |
スタディング | 59,800円 |
フォーサイト | 60,800円 |
ユーキャン | 63,000円 |
資格スクエア | 69,790円 |
教材・サポートの質、そしてコスパで選ぶならオンスクが最適でしょう。
オンスクの行政書士講座に興味をお持ちの方は、以下の記事もぜひチェックしてみてください。
講座内容について、さらにくわしく解説をしています。
オンスク社労士講座の特徴を解説!
引用元:社会保険労務士講座 月額980円(税抜)からのオンライン資格講座 | オンスク.JP
社労士(社会保険労務士)は年金・保険のプロフェッショナルであることを証明する国家資格です。
取得すれば、さまざまな場面で重宝される人材になることができるでしょう。
キャリアアップや独立開業をするのに最適な資格といえます。
オンスクの社労士講座では全109回、約15時間の講義動画で、出題範囲の網羅が可能。
講師を担当しているのは現役の社労士なので、実践経験をふまえた分かりやすい授業を受けられるでしょう。
また問題演習も全698問とかなり豊富です。
なお、ほとんどの資格スクールでは、社労士講座は先述の2つの講座よりも受講料を高く設定しています。
そのため料金が一律のオンスクでは、よりお得感が高いのも嬉しいポイントです。
各資格スクールのスタンダードなプランで社労士の勉強をする場合、料金は次のとおり。
オンスク | 5,980円 (6ヶ月パックの場合) |
---|---|
スタディング | 55,000円 |
フォーサイト | 75,800円 |
ユーキャン | 79,000円 |
資格スクエア | 98,000円 |
クレアール | 192,000円 |
ウケホーダイプランでの受講もできますが、難易度の高い資格については、できるだけ1つにしぼって集中的に学習しましょう。
がっつりと取り組める資格別プランがおすすめです。
社労士講座のより詳細な内容については、下記の記事でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
宅建士・行政書士・社労士は将来性が高い!
オンスクならどの講座でも料金は一律!
難易度の高い講座は資格別プランを選ぼう!
まとめ:オンスクで効率的に資格を取ろう!

以上、オンスクの特徴や利用すべき理由、おすすめの資格講座について網羅的に解説をしてきました。
オンスクはすべての授業を完全オンラインで受けられるため、忙しい方には特にぴったり。
働きながら将来のために勉強をしたいという方は、本記事の内容を参考に、オンスクで資格勉強をはじめてみてはいかがでしょうか。