
こんにちは、加智です。現在はサラリーマンですがスキルアップや転職を見据えて資格の勉強をしています。資格のことなら僕に任せてください!
資格の学校TACは高い合格実績を誇る資格スクールです。
本記事ではTACの特徴・メリット・デメリットを徹底紹介。
また他社の資格講座との比較も行っています。
資格取得をお考えの方はぜひ参考にしてくださいね。
資格の学校TACの特徴と魅力を徹底解説!


まずはTACの学習スタイルと、その特徴を解説していきましょう。
全体的なイメージをつかむために、ぜひ参考にしてくださいね。
通学・通信の学習スタイルを選択可能
TACには通学・通信の2種類の学習スタイルが用意されており、ライフスタイルに合わせて、最適なものを選択できます。
それぞれの特徴について、くわしく紹介していきましょう。
校舎は全国に存在!通学スタイル
引用元:通って学ぶ(通学メディア)|資格の学校TAC[タック]
全国に拠点を構えるTAC校舎に通学して、学習を進めていくスタイルです。
講座は教室またはビデオブースで受けることができ、それぞれに授業形式が異なります。
まず教室講座は、ほかの生徒たちと一緒にリアルタイムで授業を受けるというもの。
理解できないところはその場で質問が可能なため、モチベーション維持がしやすい授業形式といえるでしょう。
資格の勉強がはじめてで継続できるか不安な方には、特におすすめです。
ビデオブース講座では、ビデオブースでDVD教材を利用しながら学習を進めます。
ネットで予約して、好きなスケジュールとスピード感で学習を進められるため、教室講座に比べてかなり気軽。
自分のペースを保ちつつ、最適な環境で集中して勉強したい方におすすめです。
やっと一通り問題集などの書籍が揃ったので本格的に再開。TACの講義も久々に教室で受けてモチベーションを呼び覚ました
— 地方@中小企業診断士受験 (@rmconsultant1) July 27, 2020
マイペースに学習!通信講座
引用元:見て学ぶ・聴いて学ぶ -TACのオンライン学習(通信メディア)|資格の学校TAC[タック]
通信講座は、オンラインで授業を受けるスタイルになります。
スマホ・タブレットがあれば、いつでもどこでも講義を視聴でき、自宅はもちろん移動中やちょっとした待ち時間、仕事・家事・育児の合間でも学習を進めることが可能です。
優秀なサポート機能により、学習の進捗度も明確なため、試験本番に向けて計画的にスケジューリングしていけるでしょう。
自分のペースで自由に勉強したい方、忙しくてまとまった時間がとれない方は、ぜひ通信講座を活用してみてくださいね。
TACのウェブ講義は細切れに視聴できるから助かるのよね。補習所のEランにも中断箇所から再開する機能がついていたけど、うまく機能しなかったのよね。
— ぽる (@Porthos_PLD_7) August 12, 2020
資格指導歴30年のTACメソッド
指導歴30年を誇るTACには、独自のメソッドが存在します。
その特徴は、最短ルートでの合格を目指すために、講座内容をバージョンアップさせていくというもの。
テキストは受講生のデータを反映しながら毎年改訂を重ねていき、また講師教育にも注力することで高品質な講義を実現しているのです。
加えて知識の詰め込みだけでなく、厳選された過去問・答練などのアウトプット教材も取り入れ、着実に得点力を高めていくことができます。
講師・教材・カリキュラムのバランスが取れているため、効率的に学習を進めていけるでしょう。
Twitterでは独学者が多いから、私なんかは少数派ですが、TACメソッドは最強だと思っています。体現したいです。
国の未来を左右する中小企業を支援するための国家資格を取りたいです👊
— ぴろろん (@piroron0922) August 10, 2020
疑問点はすぐに解決!質問メール
TACでは通学・通信を問わず、講義で理解できないところは、メールでの質問が可能です。
通信スタイルの場合、基本的には一人で学習を進めていくため疑問点・不明点が解決できないと挫折につながります。
また通学制でも、他の生徒に気を使ってしまい、質問しにくいこともあるでしょう。
その点メールであれば、いつでもどこでも気軽に質問できるため、かなり便利。
利用回数はコースによって異なるものの、どの講座でもかなりの回数を利用可能です。
このようにTACは、講義・サポートともに充実しており、資格取得を目指す方にとっては頼もしい資格スクールといえます。
TACなら通学・通信の2種類から選択できる!
講義・教材は改良を重ねられた高品質なもの!
不明点はメールで気軽・簡単に質問可能!
人気資格ランキングTOP10を紹介

TACには63もの資格講座が用意されています。
ここからは、その中でも特に人気の高い資格講座TOP10を紹介していきましょう。
学習期間と、スタンダードなコースを受講した場合の料金目安(通信講座の場合)も記載しているので、どの資格を勉強すべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ランク | 資格名 | 学習期間 | 受講料 (円) |
---|---|---|---|
1位 | 簿記検定 (3・2・1級) | 2ヶ月〜1年 | 88,200 |
2位 | 宅地建物 取引士 | 2〜11ヶ月 | 89,000 |
3位 | 中小企業 診断士 | 8ヶ月 〜1年 | 244,000 |
4位 | 社会保険 労務士 | 6ヶ月 〜1年半 | 173,000 |
5位 | 税理士 | 2〜5年 | 775,000 |
6位 | FP | 2ヶ月 〜1年 | 101,000 |
7位 | 公認会計士 | 1〜3年 | 760,000 |
8位 | 情報処理 ・パソコン | 2〜6ヶ月 | 25,500 |
9位 | 行政書士 | 5ヶ月 〜1年 | 199,000 |
10位 | 司法書士 | 1〜3年 | 477,000 |
このように、TACでは就職・転職に役立つさまざまな資格を取得できます。
キャリアアップをしたいとお考えの方には特におすすめの資格スクールですよ!
TACでは63の講座から資格を選ぶことができる!
最も人気の資格講座は簿記検定(3・2・1級)!
実用的な資格が多くキャリアアップに最適!
資格の学校TACのメリット・デメリット

ここからはTACのメリット・デメリットを紹介していきます。
「イメージと違った」と後悔することのないように、ぜひ把握しておいてくださいね。
資格の学校TACのメリット
まずTACを受講する代表的なメリットは次の3つです。
- 各講座で高い合格実績がある
- 受験者同士で情報交換ができる
- 無料で体験講義が受けられる
ひとつひとつ順番に解説をしていきましょう。
各講座で高い合格実績がある
TACは各講座で高い合格実績を誇ります。
現在、公表されている講座ごとの合格実績は次の通り。
公認会計士 | 2006〜2019年 | 8,617名 |
---|---|---|
税理士 | 2011〜2019年 | 2,885名 |
公務員 | 2019年度 | 5,460名 |
国家総合職 | 2019年度 | 206名 |
社会保険労務士 | 2019年度 | 445名 |
中小企業診断士 | 2019年度 | 179名 |
宅地建物取引士 | 2019年度 | 1,285名 |
マンション管理士 | 2010〜2019年度 | 537名 |
管理業務主任者 | 2010〜2019年度 | 1,470名 |
行政書士 | 2012〜2019年 | 1,383名 |
このことからも、講義の質の高さは担保されているといえるでしょう。
着実な合格を目指すなら、TACがおすすめですよ。
受験者同士で情報交換ができる
通学・通信ともに、モチベーション維持は資格勉強の重要な課題。
TACでは、「i-コミュニティ」という掲示板が用意されており、受講生同士で講義内容・勉強方法について質問しあうことが可能です。
このサービスをうまく活用すれば、ほかの受講生から良い刺激を得て、モチベーションアップにつなげることができるでしょう。
無料で体験講義が受けられる
TACでは、各講座の授業をオンラインで無料体験することができます。
無料体験とはいえ、実際の講義の入門部分をがっつりと視聴することができるため、イメージがわきやすいでしょう。
また校舎・ビデオブースも見学することで、通学制の相性チェックをすることも可能です。
実際に申し込みをする前に、ぜひ確認してみてくださいね。
私にはTACの教材、講義が1番肌にあってる。
— 社労士受験ワーママ🐥 (@I0R8CjMgvep7o6s) June 15, 2020
資格の学校TACのデメリット
TACの代表的なデメリットは次のとおり。
- 授業の質が講師に左右される
- テキストが白黒
ひとつひとつ、くわしく解説していきましょう。
授業の質が講師に左右される
通学スタイルの場合、授業は複数人の講師が担当します。
当然、人と人なので合う合わないの相性はあるでしょう。
ただ基本的に、講師はしっかりとした教育プログラムを通過したプロばかり。
フィードバック体制も万全で、分かりやすい授業をするためのノウハウを有しており、そこまで懸念する必要はないかもしれません。
いずれにせよ、まずは無料体験で授業の質を見極めるのがおすすめです。
テキストが白黒
引用元:オリジナル教材 | 行政書士|資格の学校TAC[タック]
TACのテキストは基本的に白黒の2色刷り。
フルカラーテキストで慣れている人には、地味に感じられることもあるでしょう。
ただし先述したように内容自体はとても優れており、丁寧な解説とまとまったレイアウトでスムーズな理解を助けます。
慣れの問題もあるため、どうしてもフルカラーテキストではないと嫌だという方でなければ、問題なく学習を進められるはずです。
というわけで、TAC関西で私のクラスに出席される方へ。
【20年目標】
直前答練解説はテキストをお持ちください。
【21年目標】
基礎マスターと同じ教材をお持ちください。答練解説も講義も、TACテキストを最重要教材と位置付けてます。
短答も論文もこの一冊が必要十分の最高教材と確信しています☺️— 岡本匡央@TAC関西会計士 (@Okamoto_TACwest) June 4, 2020
TACは高い合格実績があり信頼性抜群!
授業の無料体験で相性をチェックできる!
テキストは2色刷りでもクオリティが高い!
資格の学校TACと他社の資格講座を比較!

ここからはTACと、他社の通学制スクール・通信講座を、受講料と受講可能なコースという2つの視点から比較していきましょう。
複数の資格スクール・通信講座を検討中の方は、判断材料として利用してください。
TACと他社の受講料を比較
TACと他社の資格スクール・通信講座で「日商簿記2級」の講座を受講した場合、それぞれの料金は下記のとおりです。
フォーサイト | 33,800円 |
---|---|
ユーキャン | 49,000円 |
クレアール | 53,000円 |
LEC | 61,600円 |
TAC | 88,200円 (2級ダイレクト合格本科生) |
大原 | 93,700円 |
大栄 | 103,730円 |
このようにTACの受講料は、他の講座と比べると、やや高めの部類に入ります。
もちろん、受講料に比例して教材・サポートの質は上がるため、本気で一発合格を目指すならTACはかなり有利。
時間を無駄にしないためにも、予算内であればTACを選択するのがおすすめです。
TACと他社のコースを比較
TACの特徴のひとつに、講座ごとのコースが豊富な点があげられます。
他社の資格講座では、ひとつの資格につきひとつのコースということがほとんど。
しかし受講生によってスタート時点の知識や、試験までの日数はバラバラのため、効率的な学習ができない可能性もあるでしょう。
その点、TACでは初学者向けのコースはもちろん、ある程度の知識を持っている方や、短期合格を目指したい方向けのコースも豊富に用意されています。
法律系の資格などは、内容が重なる部分も少なくないため、複数の資格取得を目指したい方にもぴったりのスクールですよ。
一発合格を目指すならTACがおすすめ!
TACは講座ごとにいくつかのコースが存在!
複数の資格を取得したい方にもぴったり!
まとめ:コスパだけでなく質も重視するならTAC!

以上、TACの特徴と受講可能な講座、メリット・デメリットなどについて詳しく解説してきました。
TACならバリエーション豊かかつハイクオリティな講座を受講することができ、理想的なキャリアプランを築けます。
できるだけ安い費用で学びたい、という方よりも、本格的に学習をして一発合格を目指したいという方におすすめの資格スクールといえるでしょう。
気になる方は、ぜひ公式サイトで講義の無料体験からはじめてみてはいかがでしょうか。
[QA_資格の学校TAC]